• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中井履軒の科学思想-その暦学・時法・解剖学

研究課題

研究課題/領域番号 18520074
研究機関大阪府立工業高等専門学校

研究代表者

湯城 吉信  大阪府立工業高等専門学校, 総合工学システム学科, 准教授 (90230614)

キーワード中井履軒 / 懐徳堂 / 華胥国暦 / 越俎弄筆 / 暦法 / 時法 / 解剖学
研究概要

本研究では、中井履軒の暦法・時法と解剖学とを明らかにした。
まず、暦法・時法については、履軒の『華胥国暦』の特徴を、彼の時法に関する考えもあわせ述べることにより明らかにした。履軒は、月を排して春夏秋冬だけを立てたラジカルな太陽暦を作り、また時法(時刻法)については、不定時法を廃し、百刻法に基づく定時法を提唱した。筆者はその形成の過程を、『華胥国暦書』『華胥国新暦』という二つの暦を比較し違いを明らかにすることで検証した。中井履軒は自然は人事と無関係だとし、人間が作った数字で、自然を辻褄合わせすることに反対した。これは直接的には中国の象数論に対する批判であるが、西洋でコペルニクスらが神の創造物である自然に数学的美を求めたのとも対照を成す。一方、人事に関しては、履軒は利便性を追求し、できるだけ単純でわかりやすい数字を求めた。彼の暦法と時法とはその典型例だと言える。
次に、解剖学については、近年発見された草稿『越俎載筆』などと比べることにより、『越俎弄筆』の特徴を明らかにした。特に、脈に対する興味が全体を通底する関心であることを明らかにした。全身に脈が行き渡っている様は、ちょうどへちまの繊維のようであろうと述べていることは、顕微鏡を目にし、ミクロとマクロの視点を有していた履軒ならではの発言であると言える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中井履軒の暦法と時法2007

    • 著者名/発表者名
      湯城吉信
    • 雑誌名

      中国研究集刊(大阪大学中国学会) 43号

      ページ: 41-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本江戸時代儒學的宇宙論-以中井履軒爲例(中国語)2007

    • 著者名/発表者名
      湯城吉信
    • 学会等名
      東亞思想中的宇宙、天文以及秩序-與四位日本漢学家的對話(華梵大學卒業記念講演會)
    • 発表場所
      華梵大學(台湾)
    • 年月日
      2007-06-16
  • [図書] 中井履軒の科学思想-その暦学・時法・解剖学2008

    • 著者名/発表者名
      湯城吉信
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      科学研究費補助金研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www12.canvas.ne.jp/yuuki/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi