• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

モダニズム期の印刷メディアとグラフィックデザインの越境に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520079
研究機関埼玉大学

研究代表者

井口 壽乃  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00305814)

キーワードモダニズム / グラフィックデザイン / 情報デザイン / 印刷技術 / タイポグラフィ / 写真 / 広告
研究概要

平成20年度は前年度の反省を踏まえ、フランスにおけるデザイン運動と比較検討するために、広告研究の吉田紀子(中央大学・准教授)を招聰し、ワークショップを行った。(吉田紀子「両大戦間期フランスのポスターをめぐる広告業と現代芸術家連盟」7月31日、倶楽部21号館、東京)さらに、両大戦間期にフランスと密接な関係にあったチェコスロヴァ・キアの1930年代のデザイン運動め研究をまとめ、「仮設的電光建築にみるチェコ・アヴァンギャルドのデザイン-ペシャーネクのライト・キネティック広告からクレイツァルの1937パリ万博パヴィリオンまで」(『デザイン史学』第6号)、および国際デザイン史デザイン学会議ICDS20080SAKA にて報告した。("Czechoslovak Avant-garde Design asConstruction: The Czechoslovak Pavilion at the International Exhibition of Art andTechnology in Modern Life, Paris,1937.")さらに、本研究テーマに掲げた「芸術家の越境による「地域性」がいかに「国際性」に変容したかについては、元バウハウスの学生でスロベニア構成主義芸術家アウグスト・チェルニゴイを事例研究にどりあげ、リュブリャーナ演劇博物館、および建築博物館の所蔵品調査を実施した。その研究成果は'Avant-garde Designbeyond the border:Slovene Constructivist Avgust C ernigoj'として国際デザイン学会IASDR(2009年10月ソウル大会)で研究発表の予定である。(審査済)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Czechoslovak Avant-garde Design as Construction: The Czechoslovak Pavilion at the International Exhibition of Art and Technology in Modern Life, Paris, 1937.2009

    • 著者名/発表者名
      Toshino Iguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th International C onference of Design History and Design Studies

      ページ: 164-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仮設的電光建築にみるチェコ・アヴァンギャルドのデザイン-ペシャーネクのライト・キネティック広告からクレイツァルの1937パリ万博パヴィリオンまで2008

    • 著者名/発表者名
      井口壽乃
    • 雑誌名

      デザイン史学 6

      ページ: 87-105

    • 査読あり
  • [学会発表] Czechoslovak Avant-garde Design as Construction: The Czechoslovak Pavilion at the International Exhibition of Art and Technology in Modern Life, Paris, 1937.2008

    • 著者名/発表者名
      Toshino Iguchi
    • 学会等名
      International Conference of Design History and Design Studies
    • 発表場所
      Osaka University
    • 年月日
      2008-10-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi