• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

電子インタラクティヴ・アートにおける心身世界に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520083
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 幹郎  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (60185874)

研究分担者 田代 真  国士舘大学, 文学部, 准教授 (90221382)
キーワード心身合一 / インタラクティヴィティ / カタルシス
研究概要

今年度は、インタラクティヴ・アートに関する形而上的概念思考の構築にあたり、インタラクティヴ・アート作品を網羅的に体感鑑賞し、帰納的方法で以下のような暫定的結論を導出した。すなわち主客相互作用による人間と物質の「柔らかい」接触と擬似コミュニケーションは、従来の動態的相互作用をともなわない、もっぱら心的作用のみに起因する芸術作品と人間との交流に比較して、身体的、動態的、物理的であるがゆえに、インタラクテヴィティの水準における精神的純化作用に鈍麻的傾向を賦与するものであるということである。これはいわば芸術作品と人間とのあいだにブラックボックスが介在するごとき作用をもたらし、真の精神純化作用(カタルシス)を両者の相互作用から引き出しにくくなったことを暗示するものである。しかしその一方で、インタラクティヴ・アート作品が鑑賞者の身体的、動態的反応に従来のアート作品に比して強く準拠するものであるがゆえに、人間の身体という精神と切り離せない一個の物質の存在感を浮き彫りにする効果をもつことはインタラクティヴ・アートの真に重要な側面である。すなわち心身の一体化、あるいは両者が二元論的に分離して思考できる客観的対象ではないことをインタラクティヴ・アートはいわば実証的に例証してみせてくれるわけである。このようにしてインタラクティヴ・アートは、それが低い水準のものであれば、たんなる身体的反応の誘因作用しかもたないものにとどまるが、それが高い水準のものであれば、心身の合一的反応の意味を人間主体に反省的に思考させる装置となりうるわけである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歴史と物語 スペクタクル映画作家としてのスピルバーグ2008

    • 著者名/発表者名
      加藤幹郎
    • 雑誌名

      ユリイカ 7月号

      ページ: 25-33

  • [雑誌論文] 眩暈と落下ヒッチコック『レベッカ』のテクスト分析2008

    • 著者名/発表者名
      加藤幹郎
    • 雑誌名

      英語青年 5月号

      ページ: 16-21

  • [図書] アニメーションの映画学2009

    • 著者名/発表者名
      加藤幹郎
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi