一般に 一般に「ロマン派」の名で呼ばれる西洋音楽の十九世紀は、同時に「音楽における技術開発」に取りつかれた時代でもあった。演奏技術、楽器製造技術、管弦楽法、作曲技法の複雑化などがそれである。十九世紀の「公式の」音楽美学(例えばシューマンやハンスリックやワーグナーの著作など)は、「自然さ」や「有機的であること」を重視し、「音楽における技術」を常に蔑視する態度で臨んだが、このことは実は、「技術」が十九世紀の音楽史において看過できない大きな存在になっていたことの裏返しに他ならない。本研究は、音楽の十九世紀を「技術開発の世紀」として新たに捉え直そうとする試みである。 言うまでもなく十九世紀音楽において「技術」が絡んでくる領域は、きわめて多岐に渡る。問題の拡散を避けるために、本研究では対象を「ピアノ練習曲」の問題にひとまず絞る。その理由は、他の楽器に比べて桁外れに多い文献資料がピアノ音楽の場合は残されているからであり、そして何より「ピアノ練習曲」こそ「技術の世紀としての十九世紀」を象徴する楽器だからである。
|