• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (50211446)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード画題 / 狩野派 / 障壁画 / 韃靼人図 / 帝鑑図 / 耕作図 / 筆様
研究概要

日本の中近世において、狩野派をはじめとする絵師たちは、中国で成立した画題を、筆様制作を通して受容し、手本となった中国絵画をもとに障壁画のような大画面に展開した。その過程で、状況にあわせて構図などを変容し、また、情景・人物などを和様化するなどして、画題として伝達し、さらに蓄積していったことを、文献史料と作品を通して明らかにした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 京都の初期博覧会における「古美術」2008

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      丸山・伊従・高木編『近代京都研究』

      ページ: 318-337

  • [雑誌論文] 中近世における韃靼人図の受容-個人蔵本の紹介と位置づけ-2008

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      デザイン理論 52号

      ページ: 93-106

  • [雑誌論文] 日本美術史の展示-東京国立博物館平常展示から見えてくるもの-2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      芸術展示の現象学

      ページ: 51-72

  • [雑誌論文] 釈迦堂縁起-釈迦信仰の増幅2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 15号

      ページ: 124-127

  • [学会発表] 肖像としての騎馬像2008

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 学会等名
      肖像画的東西観点小型国際討論会
    • 発表場所
      国立台湾博物館
    • 年月日
      2008-03-18
  • [学会発表] 富士参詣曼荼羅と風俗画の成立-狩野元信をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 学会等名
      風俗史学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2007-10-28
  • [学会発表] 中近世における韃靼人図の受容-個人蔵本の紹介と位置づけ-2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 学会等名
      意匠学会
    • 発表場所
      京都精華大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [図書] 絵画の変-日本美術の絢爛たる開花2009

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 江戸の遊戯-貝合せ・かるた・すごろく-2007

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      青幻舎

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi