• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

仏教美術における絵画と彫刻

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学・美術史
研究機関大阪大学

研究代表者

藤岡 穣  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70314341)

研究協力者 古谷 優子  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程3年/北九州市立自然史・歴史博物館・学芸員
森實 久美子  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程3年
鈴木 雅子  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程3年
三田 覚之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程2年
山口 隆介  大阪大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程2年 (10623556)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード仏教美術 / 絵画 / 図像 / 彫刻 / 十二神将 / 説法印毘盧舎那如来 / 持幡童子 / 笵道生
研究概要

日本の仏教美術に関する研究は、従来、絵画や彫刻といったジャンル別の研究が主流であった。本研究は、それに対して、異なるジャンル間の相互の影響関係、ジャンルによる表現の異同の様相などを明らかにしながら、ジャンルの枠を超えた総合的な研究を目指すものである。こうした研究は、短期間のうちに容易に達成されるものではなく、本研究ではまさにその端緒に着いたばかりであるが、今後も引き続きジャンルごとの研究成果の共有化をはかり、より総合的な研究を目指していきたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 仏像の受容と変容-インドから中国、東南アジアへ-(秋田茂・桃木至朗編『歴史学のフロンティア 地域から問い直す国民国家史観』)2008

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      大阪大学出版会

      ページ: 213-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石造釈迦三尊像2006

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 雑誌名

      国華 1324号

      ページ: 34-35

    • 査読あり
  • [学会発表] 興福寺の鎌倉復興造像と縁起2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      研究集会「南都復興における縁起と美術」
    • 発表場所
      春日大社景雲殿
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 仏師のダイナミズム-密教図像から彫像へ-2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      国際シンポジウム「仏教学を超えて : 日本仏教研究の新しい方向」
    • 発表場所
      ハーヴァード大学
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] 呉越~宋彫刻と平安~鎌倉彫刻2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      物語/絵画研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2007-07-22
  • [学会発表] 興福寺南円堂四天王の再検討-新たな運慶イメージの構築-2007

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣
    • 学会等名
      南都文化研究会
    • 発表場所
      春日大社
    • 年月日
      2007-06-10
  • [図書] 新脩茨木市史第九巻史料編美術工芸2008

    • 著者名/発表者名
      藤岡穣(責任編集)・朝賀浩・久米雅雄
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      茨木市

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2017-09-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi