研究概要 |
本年度は、高村光太郎編訳「ロダンの思想」(1916(大正5)年)と『続ロダンの言葉』(1920(大正9)年)に引用されているロートン原典について資料収集と分析を行った。おそらく英国人であった文芸研究家・ロダンの秘書・通訳(期間1905年3月21日〜5月22日)のフレデリック・ロートン(Frederick Lawton?-?)のロダンに関する著作は、クラデルらの先行文献を使用しているが、それまでの紹介や資料を利用しつつ、独自の意見に貫かれた体系的な著作となっており、また英語文献である点も、高村光太郎のロダン理解において大いに参考となった。まず、Life and Work of Auguste Rodin, T. Fosher Unwin,1906(『言葉』中の「フレデリクロートン筆録」)は、『言葉』の中でまとまって引用されてページ数も多い。さらに、その縮約版と考えてよいFrancois Auguste Rodin, E. Grnat Richards, 1907(『続・言葉』中の「ロダン小傳」)についても、高村訳の該当部分と照合させ、翻訳作業とテキスト・クリティックを行った。 概観すると、高村は「編訳」つまり、重要ないし特徴的と判断した箇所をまとめて抜き出して、状況説明や対話部分を省略・簡略化し、ロダンの言葉の引用部分だけを抽出して『言葉』を構成している事態が明確になったが、その翻訳はきわめて平易かつ正確である点が確認された。 研究課題の高村光太郎編訳『ロダンの言葉』の形成過程の議論のうち、クラデルとロートンの原典に関して『日本大学芸術学部紀要』第47号に発表した。また、本研究に付随して明らかとなった、ロダン研究の現況に関して「ロダン神話の解体と展望」を発表した。
|