• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

岐阜県内地芝居及び芝居小屋の現状調査とデジタル・アーカイブ化に関する基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520103
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

持田 諒  岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (30424906)

研究分担者 三宅 茜巳  岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (90209875)
キーワード演劇 / 古典芸能 / 地芝居 / 古老 / 芝居小屋
研究概要

国立劇場舞台監督30年の経験を踏まえて歌舞伎・文楽を支える熟達職人の記録を刊行した際、その名人達が次々物故していく現実に直面し、一人の熟達職人の死は技術の消滅だけではなく、一人の人生にこめられた歴史の深い時代層そのものを矢うことを痛感、「岐阜県下の地芝居の調査」に当たっては古文書の発拙努力はもとよりながら地芝居小屋の調査と併せて合在る歴史の証人者として、古老に聞く地芝居・演技・風土の記録を視した。結果として地芝居の存在を多角的、多義的に証言、過去と現代の時代層を考察させるものとなった。[調査概要]地芝居の中でも異色な存在である.獅子芝居と山車(車山=やま)上で演じられる子供歌舞伎を<異形な地芝居>としてとらえて.(1)揖斐川の子供歌舞伎(2)郡上市八幡町吉田の伊勢神楽(獅子芝居)(3)岐南町伏屋の伏屋の獅子芝居の三団体を調査対象とした。[調査内容](1)三輪神社を中心に古くから伝承されきた車山芸(やまげい)の生れた風土歴史を古老の聴書きから、又子供歌舞伎の実体を支える人々の証言,公演(際礼)当日の撮影(2)前夜の稽古・当日の町を上げての準備、古老の聴書き、撮影(3)古老の獅子方から若者への伝承風景を映像記録、古老の聴書を等映像記録はデジタル動画と靜止画。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 美濃(ぎふ)人の心魂-地芝居を育む人のこころ-2009

    • 著者名/発表者名
      持田宗周(諒)
    • 雑誌名

      岐阜新聞社岐阜県各務原市教育委員会「村国座平成の大修理」

      ページ: 159-167

  • [雑誌論文] 地芝居に生きる2009

    • 著者名/発表者名
      持田宗周(諒)
    • 雑誌名

      岐阜女子大学地域文化研究所「岐阜県地芝居ガイドブック

      ページ: 104-107

  • [図書] 岐阜県地芝居調査研究「岐阜県の地芝居を育む人と風土」2009

    • 著者名/発表者名
      持平 諒
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      岐阜女子大学 (有)青山印刷

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi