• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

イコノロジーの再生-イメージ解釈の包括的な基礎理論をめざして-

研究課題

研究課題/領域番号 18520110
研究機関関西学院大学

研究代表者

加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)

キーワードイコノロジー / ヴァールブルク / 美術史学 / ムネモシュネ / 受容美学 / リーグル / 装飾文様 / 矢代幸雄
研究概要

平成19年度は、申請書の「研究目的」で挙げた第二の研究課題、すなわち「美術史や、とくに最近の視覚文化研究に見られるイメージ解釈の理論的試みをイコノロジーに取り込むこと」に取り組んだ。イコノロジーの新たな可能性を求めるために、いわゆる「イコノロジー」を超えた、過去や現在のさまざまな方法論の検討を行い、その長所を取り込んでいく作業がこれにあたる。また本年度の実施計画では、これらの方法論を、(1)解釈主体に関わるもの、(2)解釈対象に関わるもの、(3)解釈や解釈対象の外側にあって解釈行為に関わるものという3つのグループに分けておいた。
まず(1)については、矢代幸雄による、日本美術の「感傷性」への言及について分析を行い、矢代による解釈に対する当時の「叙情的」な芸術思潮からの影響関係を明らかにした。また、受容美学を美術研究に取り入れたことで知られるケンプによる北斉の『富嶽百景』への解釈についても、学会誌『美学』の「新刊紹介」(230号、2007年9月、87頁)において、その解釈論としての意義を指摘した。次に(2)については、リーグルによる「様式論」や「記念物保護論」のテクスト分析を行い、装飾文様の伝播や、文化財保護についての基礎理論の重要性を確認した。来年度に公刊を予定しているヴァールブルクの写真集『ムネモシュネ』に掲載されている画像の分析も、このグループに関係するものである。最後に(3)についても、いくつかの調査やその報告を行った。その代表的なものは、2007年10月に北海道大学で開催された美学会全国大会シンポジウムでの、アイヌの装飾文様についての議論への参加である。
また、これも予定通り7月には、トルコのアンカラで開催された国際美学会議で矢代についての研究発表を行った。発表では、矢代をめぐる単なるモノグラフィーとしてではなく、今回の研究課題一般についても、欧米やアジアを始めとする世界の多くの研究者たちとの有意義な意見交換を行うことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 矢代幸雄と日本美術の感傷性2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲弘
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 16

      ページ: 103-109

    • 査読あり
  • [学会発表] Yashiro Yukio and the Sentimentality of Japanese Art2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 哲弘
    • 学会等名
      17th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Middle East Technical University,Ankara,Turkey
    • 年月日
      2007-07-10

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi