• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520117
研究機関東京学芸大学

研究代表者

黒石 陽子  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40247268)

キーワード草双紙 / 赤本 / 黒本 / 青本 / 黄表紙 / 合巻 / 豆本 / 上方絵本
研究概要

・平成18年度より、平成20年度まで、研究代表者、連携研究者、研究協力者によって継続してきた初期草双紙の基礎研究(書誌調査、諸本調査、翻刻、注釈、内容分析)の成果を踏まえ、それらを総合的に捉える研究活動を行った。これらは近世中期に刊行され、広く享受された初期草双紙の内容を具体的に検討することで、近世中期文化の様相と性格を明らかにしようという研究の目的に基づく。
・近世中期における草双紙の作り方を検討するために、初期草双紙における、絵の部分と言葉の部分との関係性について注目し、担当者がそれぞれの視点から研究した。
・月1回の研究会を実施し、担当者の発表と討議を重ねた。また夏期に合宿を行い、研究内容の精度を高めるととともに、論文執筆についての準備を行った。
・研究会での検討の成果をもとに各自論文を作成し、「近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究」研究成果報告書を作成し、印刷製本した。さらにそれらを関係研究者、及び関係公共機関に送付し広く公開するとともに、関係研究者からの指摘を受け、それらをもとに、今後の課題を明らかにした。
研究成果報告書の内容は下記の通りである。
「初期草双紙における「石橋山伏木隠れ」の描かれ方について」黒石陽子、黄表紙『軍法伊澤硯』の典拠依拠の内実と絵の描かれ方について 三好修一郎、「赤本『兎大手柄』の絵」 加藤康子、「草双紙に描かれた紫式部-その独自性と影響関係-」 有働 裕、「黄表紙『敵討鞍馬天狗』の絵」 細谷敦仁、「富川房信の敵討物に見られる絵の工夫」 細谷敦仁、「草双紙の絵-黒本『〔周防内侍〕』-」 檜山裕子、「〔『相そう〕』の絵と咄を立ち上げる挿絵の役割」 杉本紀子、「『藤原のちかた』にみられる絵の効果」 佐藤智子、「黒本『新板 若恵比寿吉例之釣初』における物語と絵画化の発想」 大橋里沙、「払子太子と達磨-読み手に人物を想起させる構図-」 大橋里沙、「黒本『須磨浦青葉笛』画中の平敦盛像」 ジョナサン ミルズ、「黒本『〔女三宮簾の追風〕』の絵」 徳永結美、「『〔京みやげ〕」の絵の描かれ方について 朴 順花

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 初期草双紙における「石橋山伏木隠れ」の描かれ方について

    • 著者名/発表者名
      黒石陽子
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 2~14

  • [雑誌論文] 黄表紙『軍法伊澤硯』の典拠依拠の内実と絵の描かれ方について

    • 著者名/発表者名
      三好修一郎
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 15~26

  • [雑誌論文] 赤本『兎大手柄』の絵

    • 著者名/発表者名
      加藤康子
    • 雑誌名

      近世中期文化を視野に入れた初期草双紙の総合的研究

      ページ: 27~41

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi