• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

米国大学図書館における日本語蔵書史の調査、及びその情報の利用、共有化ついての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520118
研究機関早稲田大学

研究代表者

和田 敦彦  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90283225)

キーワード読書論 / リテラシー / 蔵書史
研究概要

本研究の目的は、米国における日本語蔵書の形成について明らかにし、あわせて、関連する資料を整理、公開してゆくことにある。
本年度の活動は、米国図書館におけるグーグル・ライブラリ・プロジェクトを含めた蔵書デジタル化の状況について調査を行い、米国内の日本語蔵書への影響、さらにはそれによる日本の図書館、出版状況への影響関係について調査した。こうしたデジタル化プロジェクトが、日本語蔵書史や読書環境に大きな変化をもたらしつつあり、国内外の関心も高いためである。それらについての調査報告を米国内の主要研究図書館と交換、共有し、さらにその内容について国内の図書館総合フォーラム「"グーグル文化と日本"研究者、図書館の立場から」において報告、いくつかの論として同テーマについて公開した。また、米国内の日本語図書館、及び大学アーカイブズとの連絡体制を維持し、今後の関係資料の収集、公開体制を整えた。
また、図書や資料の所蔵、流通史をとらえるという研究方法について、より高度化、体系化するために、同テーマにそった資料調査、報告をまとめるとともに、図書館と連携した調査、研究体制の構築につとめ、共同して資料整理を進めていくスタッフの教育体制をも整えた。
さらに、図書の流通史をとらえるという観点から、地域における図書流通、所蔵に関する調査を進め、報告書としてまとめるとともに、そのデータのデジタル化や資料公開に努めた。
また、これら問題意識を共有する研究者とともに、研究会、および論文集の発行を前年度に継続して行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] グーグルと書物文化2009

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      昭和文学研究 60

      ページ: 132-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 早稲田大学所蔵田口卯吉関係資料目録 アーカイブズ教育の一環として2009

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 雑誌名

      学術研究 国語・国文学編 58

      ページ: 11-34

  • [学会発表] グーグル・ブックス図書館プロジェクトの現場から2009

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 学会等名
      第11回図書館総合フォーラム
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-11-11
  • [図書] リテラシー史研究 第3号2009

    • 著者名/発表者名
      和田敦彦
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      和田敦彦研究室内リテラシー史研究会

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi