• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大東亜戦争期における本居宣長受容の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520119
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 康二  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90269647)

キーワード本居宣長 / 大東亜戦争 / 国学 / 日本精神 / 松坂の一夜 / 敷島歌
研究概要

「大東亜戦争期における本居宣長受容の総合的研究」について、2年目の19年度は次の作業および発表をした。
1.満州事変を契機として流行した「日本精神論」に関する論文および著作を調査・収集し、それが一九三〇年代の日本における時局思想であったことを突き止めた。
2.近代における本居宣長像を形成した二つの要素(松坂の一夜・敷島歌)の受容と解釈の変容について検討し、大東亜戦争期に激変したことを突き止めた。
3.本居宣長の学統に関する問題(特に荻生徂徠)について、同時代から近代以降へと至る中で形成され、戦後になって定説になったことを実証した。
4.大東亜戦争期(1941年〜1945年)の朝日新聞から本居宣長および国学に関する記事を探し出し、抜粋した。
5.宣長の同時代状況を明らかにするために、「雪岡禅師と江戸派」と「文政期江戸歌壇と『草縁集』」という2本を執筆した。また、受容史という観点から「葛西因是『通俗唐詩解』の解釈戦略」を執筆した。このような準備稿を踏まえて「日本精神論の流行と変容」(緒形康編『一九三〇年代と接触空間』)を著した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文政期江戸歌壇と『草縁集』2008

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部) 35

      ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 葛西因是『通俗唐詩解』の解釈戦略2007

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      江戸文学 36

      ページ: 61-72

  • [雑誌論文] 雪岡禅師と江戸派2007

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 雑誌名

      鈴屋学会報 24

      ページ: 73-88

    • 査読あり
  • [図書] 一九三〇年代と接触空間(緒形康他と共著)2008

    • 著者名/発表者名
      田中康二
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      双文社出版

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi