• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

小沢蘆庵収集「写本家集」(百家集)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520144
研究機関花園大学

研究代表者

曽根 誠一  花園大学, 文学部, 教授 (20187892)

キーワード小沢蘆庵 / 写本家集 / 百家集 / 伝本調査 / 入江昌喜
研究概要

先ず、研究の基盤となる小沢蘆庵手沢の紅梅文庫旧蔵62家集の内、今治市河野美術館蔵47家集中の残り11家集について、国文学研究資料館でコピーを入手した。その上で、当該美術館を訪問し、朱・青筆等による書き入れの確認を行い、17家集について作業を完了した。また、14家集を所蔵する東海大学附属中央図書館を訪問し、残る7家集中の6家集について、本文を書写した(写真撮影不可のため)。また、国文学資料館蔵本と京都大学大学院蔵本を調査するとともに、甲賀市立水口図書館蔵21冊の残り10冊について、マイクロ撮影を行い、紙焼き写真を入手した。
これらの調査をもとにして、「写本家集」の基礎データとしては、現存伝本間の親疎を把握するのに有益なものを優先して、千里・相如・伊勢大輔・小馬命婦・道成・広言・忠度・二条院讃岐の8家集について、調査を基本的に完了した(一部伝本について、朱墨等の区別が未確認)。
以上の調査結果と前年度のそれとから、新日吉神社蔵芦庵文庫6家集は、庵自筆奥書本とは認めがたいものの、本文的には最も誤写が少ない善本であり、これに次ぐのが臨模本である紅梅文庫旧蔵本(河野美術館本と東海大学本)であり、更に、龍谷大学写字台文庫本・京都大学本が位置付けられること。また、校訂本である水口図書館本は、本文的には最も遠い関係となることが判明した。
また、蘆庵「写本家集」と入江昌喜所蔵本との関連では、昌喜旧蔵本『忠度集』『二条院讃岐集』の2家集が関西大学図書館岩崎美隆文庫に所蔵されていることを知り、調査した。その結果、『忠度集』については、蘆庵本とかなりの異同が見られ、昌喜本が全て蘆庵本の親本となったのではないことが判明した。尚、蘆庵本『散木棄歌集』に2種類の奥書がみられるのは、国文学資料館本が最初の伝本であり、関西大学本や架蔵本はその誤りを校訂したものであることを、論文として執筆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 入江昌喜と「旧本」「古本」家集-江戸後期の西本願寺本系統「三十六人集」享受一端-2007

    • 著者名/発表者名
      曽根 誠一
    • 雑誌名

      解釈 53巻9・10号

      ページ: 41-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(三)-『散木棄歌集』の検討(上)-2007

    • 著者名/発表者名
      曽根 誠一
    • 雑誌名

      花園大学国文学論究 35号

      ページ: 11-17

  • [図書] 異名分類抄(翻刻)2007

    • 著者名/発表者名
      花園大学入江昌喜研究会
    • 総ページ数
      134
    • 出版者
      花園大学曽根研究室(私家版・非売品)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi