西鶴作品の使用語彙と人間文化形成との相関を研究するために、2007年度は〔人間文化生成の想定図〕の試案を作成することが課題であった。準備段階で想定した人間文化の構成要素は、「(1)何を・なぜ大切にするか(2)どのような生き方をするか(3)何を・どのように創り出すか(4)何を・どのようにもとめるか(5)何を・どのように受けつくか」の5つであった。このうち(1)について、第4回国際学術研究フォーラムにおいて「大阪の人々の拠り所-大阪の歴史から見て-」と題して研究発表をおこない、また(3)について、第5回国際学術研究フォーラムにおいて「西鶴作品にみられる中国説話」と題して研究発表を行った。いずれも業書に加えるべく入稿中である。2006年度に引き続き教育の問題を重点的に取り上げ、江戸時代の思想にみられる気質論と西鶴作品などの関わりについて重ねて考察した(論文「江戸時代の教育」)。他に(1)について西鶴作品に見られる女性について考察したが、武庫川女子大学公開講座において講演したにとどまり、活字化の途中である。(論文「西鶴武家物にみる女性」)。キーワードして「不孝」「拠り所」「女ながら」などを取り上げて、人間文化の関わりについて考察した。 以下の結果、2007度はキーワードとして、不孝・子育て・躾け、拠り所、女ながら、などについて調査し、それらを加えることで〔人間文化生成の想定図〕をより充実させることに努めた。
|