• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

『後素集』の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520155
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

小助川 元太  呉工業高等専門学校, 一般科目, 准教授 (30353311)

キーワード画題 / 後素集 / 帝鑑図説
研究概要

1.3年間の基礎的調査の中で,『後素集』の画題解説部分を見直す作業をしているうちに,画題解説部分に(1)図像のコード化を目的としたもの,(2)絵画の背景となる故事の解説を目的としたものという二種類の位相があり,さらにそれらを組み合わせて分類すると,約7種類のパターンがあることが分かった。このことについては,次年度に新たな研究課題「中世後期成立の百科全書的テキストに関する基礎的研究」が基盤研究(C)で採用されたため,引き続き調査を続けてまとめていきたい。
2.『後素集』に『帝鑑図説』が利用されていることから,『帝鑑図説』の日本における受容の問題を考えるために,『後素集』成立から間もない時期に出版された和訳本『帝鑑図説』を所属する高専の紀要に翻刻紹介した。その作業過程で,和訳本『帝鑑図説』の挿絵が秀頼本『帝鑑図説』とほぼ同じであること,和訳を行ったのは,それなりに漢籍に造詣の深い人物であることが分かってきた。
3.2008年9月20日から23日にかけて,イタリアのレッチェで開催されたヨーロッパ日本研究協会(EAJS)の国際会議で,「The Kososhu and its Commentaries」と題する発表を行った。これは,それまでの研究成果をまとめたもので,主に『後素集』の『帝鑑図説』を利用した部分に見られる独自表現が,同時代の抄物や軍記などに引用される漢籍故事と一致するという点を踏まえながら,当時の公武の知識人の持つ学問的素養が絵画の制作者たる絵師やその仕事に反映されている可能性を論じたものである。会場の反応が良かったため,帰国後,論文の形にまとめ,『国語国文』(京都大学国語学国文学研究室)に投稿したところ,掲載が決定した。(2009年6月掲載予定)

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『後素集』の『帝鑑図説』利用2009

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      国語国文 78巻-6号(掲載決定・初校校正済)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <翻刻>奈良県立図書情報館蔵『帝鑑図説』(寛永四年刊本)巻一〜巻四2008

    • 著者名/発表者名
      小助川元太
    • 雑誌名

      呉工業高等専門学校研究報告 第70号

      ページ: 64-90

  • [学会発表] The Ko soshu and its Commentaries2008

    • 著者名/発表者名
      Ganta Kosukegawa
    • 学会等名
      12th International Conference of the Europe an Association for Japanese Studies
    • 発表場所
      Lecce Italy
    • 年月日
      20080920-20080923

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi