• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アメリカ合衆国における『ハックルベリー・フィン』論争と「文化戦争」

研究課題

研究課題/領域番号 18520164
研究機関東北大学

研究代表者

井川 眞砂  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30104730)

キーワードアメリカ合衆国 / アメリカ文学 / マーク・トウェイン / 『ハックルベリー・フィン』 / 多文化主義 / 「文化戦争」 / 人種 / 文学教育
研究概要

アメリカ文学の傑作とされる『ハックルベリー・フィンの冒険』(Adventures of Huckleberry Finn,1885)をめぐる人種主義論争を、20世紀末アメリカ合衆国の「文化戦争」の中において考察し、多文化社会を迎えた現代アメリカ社会における本作品の受容の変化とその意味を明らかにしようとする。
本年度の実績は以下のとおりである。
1)作者トウェインとアメリカ南部とのかかわり、それも奴隷制度下のミズーリにおける人種主義的黒人観とのかかわりを考察するため、トウェインが少年時代をすごしたハンニバルの町の実相を「奴隷のいる社会」という視座から検討した。日本マーク・トウェイン協会大会シンポジウム「マーク・トウェインと南部」において報告(2007.10.12)。
Terrell Dempsey, Searching for Jim: Slavery in Sam Clemens's World(Columbia: University of Missouri Press,2003)を援用した上記報告を加筆修正し、『マーク・トウェイン研究と批評』第7号(南雲堂、2008)に掲載(10-23頁)。
3)上記以外に、本研究課題に必要な関連図書ならびに学位論文、およびNew York Timesにおける関連記事(データベースから)の入手に努めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『ハックルベリー・フィン』の手書き原稿とウィリアム・H・ルース2008

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン-研究と批評(南雲堂) 7号

      ページ: 4-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サム・クレメンズのハンニバル-奴隷のいる社会2008

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン-研究と批評(南雲堂) 7号

      ページ: 10-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるマーク・トウェイン研究書架(1991-95)著書・論文・書評・翻訳他2007

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 雑誌名

      マーク・トウェイン-研究と批評(南雲堂) 6号

      ページ: 107-118

    • 査読あり
  • [学会発表] マーク・トウェインと南部-トウェインの黒人描写をとおして見えてくるもの2007

    • 著者名/発表者名
      井川 眞砂
    • 学会等名
      日本マーク・トウェイン協会大会
    • 発表場所
      広島経済大学
    • 年月日
      2007-10-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi