• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イギリス18世紀における音楽と詩

研究課題

研究課題/領域番号 18520171
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宇都宮大学

研究代表者

高際 澄雄  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (50092705)

キーワード英米文学 / 英詩 / イギリス音楽 / オペラ / オード / 歌曲 / パーセル / ヘンデル
研究概要

17世紀イギリスから18世紀中期までのオード、オペラ、歌曲の調査を、大英図書館所蔵の文献と、桐朋学園大学所蔵の文献とレーザーディスク、および入手した市販の文献とCD, DVDにより行なった。この調査により、今まで不明であった音楽と詩の関連性が明確になった。
大英図書館所蔵の文献を調査してみると、この時期には詩の音楽的処理法が短時間に進歩したことが分かる。D'UrfeyのWit and Mirthには多数の歌曲が収録されているが、基本的には一音節に一音を与える単純な書法で書かれており、素朴な民衆歌謡と変わりがない。しかし、John Playfordが出版したChoice Ayres, Songs and DialoguesにはBlowやPurcellなどの優れた音楽家の歌曲が収録されており、2人が当時抜きん出た存在であり、一般にも広く認められていることが明らかとなる。
とりわけPurcellは短期間に複雑な書法で作品を書いており、後の18世紀の書法がすべて認められると言っても過言ではない。これは、一般には原詩が明らかではないので、その取り扱いが不明だが、大英図書館に所蔵されている原詩と比較することで、原詩を細かく分け、単語、句、行、対句、連を繰り返し、音節をメリスマ唱法で歌い、さらに和声法と対位法を対照的に用いて、複雑な歌曲をつくる技法が浮かびあがってくる。
HandelはPurcellより複雑な技法を用いたわけではないが、イタリア様式のオペラによりより、聴衆の注目を集める劇的で名人芸的な歌唱と、華やかな管弦楽で、オペラの人気を決定的なものにした。これは、とりわけDVDによる調査によって明らかとなった。
18世紀イギリスは音楽活動が不活発だと一般には考えられているが、これまでの調査によれば、それは偏見というべきである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] パ-セル『妖精の女王』における詩と音楽2007

    • 著者名/発表者名
      高際澄雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集 23

      ページ: 16

  • [雑誌論文] ヘンデルの『リナルド』における詩と音楽2007

    • 著者名/発表者名
      高際澄雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学外国文学会『外国文学』 56

      ページ: 17

  • [雑誌論文] パーセル最後期の祝典オ-ドにおける詩と音楽(上)2006

    • 著者名/発表者名
      高際澄雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学国際学部研究論集 22

      ページ: 16

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi