• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18520172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関埼玉大学

研究代表者

野中 進  埼玉大学, 教養学部, 准教授 (60301090)

研究分担者 貝澤 哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247267)
長谷川 章  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (60250867)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 准教授 (20250962)
高橋 健一郎  札幌大学, 外国語学部, 准教授 (80364206)
武田 昭文  富山大学, 人文学部, 准教授 (70303203)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワードロシア・フォルマリズム / ロシア文学 / 文学理論 / 映画研究 / ソ連文化研究
研究概要

本プロジェクトでは、1990年代以降のソ連文化研究の新しい枠組と成果を背景に、ロシア・フォルマリズムの全体像と成果について再考を試みた。具体的には、ロシアの言語思想、映画史、ソ連文学史、音楽研究などの分野でフォルマリズムの理論的可能性を検討し、従来の「構造主義の先駆者」としての理解枠を転換することにつとめた。
野中はユーリー・トゥイニャーノフの理論的主著『師の言語の問題』を取り上げ、1920-30年代の英米の一般意味論の潮流との対比を行った。フォルマリズムの理論的関心・企図がロシァの枠を超えて、西欧と同時代性を示すことが明らかにされた。
貝澤は、フォルマリズムの再検討に関する方法論的考察を行った。ロシア独自の言語思想、メディアの発達、知覚理論の三つが彼の提示する視座である。
長谷川はソ連映画研究の観点からフォルマリズムを論じた。映画とフォルマリズムはまだ十分に論じられていない領域であり、本プロジェクトでもっとも活況を呈した領域である。
中村は他者表象の問題京からフォルマリズムを論じた。バフチンとの対比やコーカサス・モチーフとの関連において他者表象の問題がフォルマリズム研究においてどのような位置を占めるべきかについて考察を行った。
高橋は音楽とフォルマリズムという未開拓の分野に取り組んだ。ニコライ・メトネルの音楽観を対比項に選び、アヴァンギャルドに対する古典主義的な美学潮流の意義を強調した。
武田は亡命文学とフォルマリズムという問題に取り組んだ。具体的には、亡命詩人であるホダセーヴィチとフォルマリストたちのプーシキンをめぐっての論争を分析した。
全体として、フォルマリズムの多面性が明らかにされ、理論的・歴史的な調査が進んだと言えるだろう。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] バークレーとアレクサンドロフートランジションの手法にみる時空間認識2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川, 章
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部研究紀要人文科学・社会科学部門 63

      ページ: 13-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 帝国と詩人:「ソ連多民族文化」とダゲスタンのアヴァル語作家ラスル・ガムザトフ2008

    • 著者名/発表者名
      中村, 唯史
    • 雑誌名

      『講座スラブ・ユーラシア学3:ユーラシア・帝国の大陸』 3

      ページ: 106-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Berkley and Alexandrov: the cognition of time and place in the technique of transition2008

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Akira
    • 雑誌名

      Bulletin of the faculty of Education and Culture, University of Akita v. 63

      ページ: 13-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Empire and a Poet: on a Daghestan writer Rasyl Gamzatov2008

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Tadashi
    • 雑誌名

      Slav Eurasia Studies: Eurasia, the Continent of the Empire, Kodansya

      ページ: 106-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] シクロフスキーの『オプチミズムの探求』について-ジャンル、文学理論、時代へのコミットの観点から2007

    • 著者名/発表者名
      野中, 進
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究 39

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学教育と文学の国民化:ギムナジアにおける文学教育カリキュラムをめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      貝澤, 哉
    • 雑誌名

      スラヴ研究 53

      ページ: 61-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 同時代人の見たニコライ・メトネル[翻訳と解説]2006

    • 著者名/発表者名
      高橋, 健一郎
    • 雑誌名

      札幌大学外国語学部紀要『文化と言語』 64-66

      ページ: 143-166,267-282,117-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] On Shklovsky's " Search of Optimism" : from the viewpoint Of genre, literary theory and a political commitment2006

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Susumu
    • 雑誌名

      Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian language and Literature v. 39

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The nationalization of literary education and literature of Russia from the second half of the nineteenth century to the beginning of the twentieth century2006

    • 著者名/発表者名
      Kaizawa Hajime
    • 雑誌名

      Slavic Studies, University of Hokkaido v. 53

      ページ: 61-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Nikolai Metner seen by his contemporaries

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Kenichiro
    • 雑誌名

      Culture and Language, Sapporo University v. 64, v. 65, v. 66

      ページ: 143-166, 267-282, 117-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] パネルディスカッション:ロシア・フォルマリズム 文学理論を超えて-メディア、経験科学、一般意味論2007

    • 著者名/発表者名
      野中進、貝澤哉, ヴァレリー・グレチコ、八木君人
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-10-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Session "Russian Formalism Beyond Literary Theory: Media, Science and General Semantics"2007

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Susumu, Kaizawa Hajime, Valery Gretchko, Yagi Naoto
    • 学会等名
      The Japan Association for the Study of Russian Language and Literature
    • 発表場所
      Chiba University
    • 年月日
      2007-10-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] 「その後」のフォルマリストたち ロシア・フォルマリズム再考2006

    • 著者名/発表者名
      野中進、長谷川章、中村唯史、佐藤千登勢、八木君人
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2006-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Session "Formalists After Formalism: Russian Formalism Reconsidered"2006

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Susumu, Hasegawa Akira, Nakamura Tadashi, Sato Chitose, Yagi Naoto
    • 学会等名
      The Japan Association for the Study of Russian Language and Literature
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2006-10-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 全体主義芸術[翻訳]2007

    • 著者名/発表者名
      ゴロムシトク著、貝澤哉訳
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      水声社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/4616/jar/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi