• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

英語圏における「問答形式」の歴史的展開、および日本における英語教育への影響の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 公彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (30242077)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード小説 / 西洋史 / 問答形式
研究概要

本研究は「問答形式」というやり取りの形式を「知」の形ととらえ、その歴史的変遷を追うとともに、この形式が日本の英語教育において果たした役割を研究することを目指すものである。 2080228FA001 英文学

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カズオ・イシグロの長電話2008

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「水声通信」9・10月合併号

      ページ: 70-75

  • [雑誌論文] Reticence against the Plot:the Meaning of "Is" in Wallace Stevens's "Thirteen Ways of Looking at a Blackbird"2008

    • 著者名/発表者名
      Masahiko ABE
    • 雑誌名

      Poetica

      ページ: 93-112

  • [雑誌論文] 出だし(1)-レイモンド・カーヴァー「大聖堂」2008

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      英語青年 4月号

      ページ: 37-41

  • [学会発表] 「血」の血統-高村光太郎の駝鳥2008

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会シンポジウム「ホイットマンの親戚」
    • 発表場所
      於広島大学
    • 年月日
      2008-05-25
  • [図書] スローモーション考-残像に秘められた文化2008

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      南雲堂

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi