本研究の目的は、19世紀アイルランド人の2つの典型的な行動パターン-<独立運動>と<国外脱出>(いわゆる「アイリッシュ・ディアスポラ」)-に着目して、両者の密接な相互関係がアイルランドの文学・文化に与えた影響を明らかにすることである。 3年間の研究期間の2年目である本年度は、主に、「大飢饉」(1840年代)前後の作家の作品テクストから、アイルランド文学に現れた「ディアスポラ」や独立運動の表象を探り出し、分析を行った。同一作家の中でのその像(表象)の変化、作家間での共通点・相違点を、整理し比較・検討していった。百万人単位の死者と国外脱出者をもたらし、アイルランドの人口を半減させたといわれる大惨事に迫るため、当時の新聞・諷刺画や、移民たちの日記・手紙などもできるかぎり参照するよう留意した。 また、アイルランドの政治・社会史に関する研究書・資料を合わせて読むことにより、反植民地主義や国民国家形成の動きの中で、アイルランドの「ディアスポラ」や独立運動を、多面的に、事実に即しで把握するよう努めた。「大飢謹」と共に、例えば、フィニアンの独立運動(アメリカからの支援等)などにも特に注意した。 19世紀アイルランドの「ディアスポラ」と独立運動の様相を、具体的なテクスト分析を通じて明示することを目指す本研究の、現時点での研究成果の一部は、近く発表予定の、「ゴールウェイ湾」への移民たちの眼差しを考察した論文にも反映される。
|