• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

シェイクスピア演劇における航海とナショナリズムに関する考察

研究課題

研究課題/領域番号 18520195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関京都大学

研究代表者

廣田 篤彦  京都大学, 文学研究科, 准教授 (40292718)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード英文学 / シェイクスピア / ナショナリズム
研究概要

平成18年度はThe Comedy of Errorsを中心として研究を進め、この劇における航海とナショナリズムの主題を考察する際には『オデュッセイア』に登場する、毒薬で男を獣の姿に変える魔女circeとその文学的伝統が重要であることが確認された。平成19年度はこの成果に基づいて、Periclesに関してCirceを取り巻く様々な伝統との関係を考察した。特にMarinaが売られてきたMytileneの売春宿で客の男たちを改心させる場面に着目し、この場面におけるMarinaをCirceと比較した。Circeは性的魅力によって男性を骨抜きにしてしまう魔女として描かれてきた伝統があり、貞淑な乙女であるMarinaは性的に積極的であるCirceとは対極的な存在であるように見える。しかしながら、男たちからその性的能力を奪っている点で、MarinaはCirceの伝統の中に位置づけられる可能性が明らかになった。この指摘は西洋文学において繰り返し現れてくるCirceの伝統に新たな側面を付け加えるものである。
Circeはその被害者である男性の様々なアイデンティティに対する脅威となっており、初期近代イングランドではRoger AschamのThe Schoolmasterがイタリアを、Raphael Holinshedの『年代記』がアイルランドをそれぞれこの魔女にたとえてイングランド人男性への危険な魅力を表している。本研究で示されたThe Comedy of ErrorsならびにPericlesとCirceとの関連は、これらの劇が初期近代におけるイングランド人(男性)アイデンティティの脆弱性に関する言説の中に位置付けられることを明らかにするものである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アエネアスとディドの変容-『オセロー』における文学的伝統2007

    • 著者名/発表者名
      廣田篤彦
    • 雑誌名

      日本シェイクスピア協会編『シェイクスピアとその時代を読む』

      ページ: 167-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transformations of Aeneas and Dido : Literary Traditions in Othello (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko, Hirota
    • 雑誌名

      Reading Shakespeare and His Time

      ページ: 167-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Partner of Empire: Literacy and Imperialism in Titus Andronicus2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 雑誌名

      The Shakespearean International Yearbook 6

      ページ: 311-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'I the Heart of London: Language, Protestantism, and English Identity in A Chaste Maid in Cheapside2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 雑誌名

      Humaniora Kiotoensia: On the Centenary of Kyoto Humanities

      ページ: 101-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Partner of Empire : Literacy and Imperialism in Titus Andronicus2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko, Hirota
    • 雑誌名

      The Shakespearean International Yerahook 6

      ページ: 311-328

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] I the Heart of London : Language, Protestantism, And Language in A Chaste Maid in Cheapsidd2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko, Hirota
    • 雑誌名

      Humaniora lgotoensia : On the Centenary of the Kyoto Humanities

      ページ: 101-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Satiric Voices and English National Consciousness(seminar paper)2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko Hirota
    • 学会等名
      The Shakespeare Association of America(Seminar: Shakespeare and the Satiric Voice)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-04-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Satiric Voices and English National Consciousness (seminar paper)2007

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiko, Hirota
    • 学会等名
      The Shakespeare Association of America Seminar : Shakespeare and the Satiric Voice)
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-04-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi