• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

レイチェル・カーソンと緑の伝統

研究課題

研究課題/領域番号 18520211
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知大学

研究代表者

上岡 克己  高知大学, 人文学部, 教授 (10135973)

キーワードレイチェル・カーソン / ネイチャーライティング / 環境文学
研究概要

交付申請書「研究目的」には以下のように記載した。
課題「レイチェル・カーソンと緑の伝統」において、カーソンの文学作品に英米の緑の伝統--ネイチャーライティングや環境文学がもつ自然や環境に対する文学的想像力、自然保護思想、エコロジー思想、自然教育--を認め、4つの視点(1)カーソンとネイチャーライティングの系譜(2)カーソンと自然保護運動(3)カーソンとディープエコロジー(4)カーソンと自然教育(環境教育)からカーソンの意義を問う。
平成18年度は、(1)カーソンとネイチャーライティングの系譜に焦点を当て、上岡・上遠・原編『レイチェル・カーソン』(ミネルヴァ書房、2007年5月刊行予定)に「レイチェル・カーソンと緑の文学」として発表する。
この論文において、従来見過ごされてきたカーソンを作家、それもネイチャーライティング(環境文学)の作家として明確に規定し、正確な位置づけをはかった。カーソンはソロー以降の、アメリカのネイチャーライティングの伝統上に確固として存在し、かつ時代にあった新しいネイチャーライティング(環境文学)を創造したことが明らかになった。彼女が代表作『沈黙の春』で描いた環境文学の新しい分野「エコロジカル・アポカリプス」や「汚染の言説」は、カーソン以降の作家、たとえばビル・マッキベンやテリー・テンペスト・ウイリアムスなどの作家に大きな影響を与えている。
なお基本文献資料収集のため、平成18年7月から8月にかけて、カーソンの生家、チャタム大学、レイチェル・カーソン協会を訪れた。その報告書を『レイチェル・カーソン日本協会会報』(37号、2006)にまとめてある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] レイチェル・カーソン2007

    • 著者名/発表者名
      上岡, 上遠, 原編
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi