• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

グリム童話における「文化的変位」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520220
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

梅内 幸信  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (00145450)

キーワードグリム童話 / 日本古典落語 / ファンタジー文学 / 文化的変位 / 死神 / 歌う骨 / 日本昔話 / ペロー
研究概要

課題研究の初年度に当たる本年度の研究成果は、主として以下の3点である。
1.携帯用パソコンを購入し、情報処理能力を高めると同時に、グリム童話・日本古典落語に関するCD-ROMによる資料を収集した。
2.「アジア・ゲルマニスト会議ソウル2006」に参加し、「現代文化におけるファンタジー文学について」と題して、ドイツ語で研究発表した。同時に、韓国の口承文芸に関する情報交換と資料収集を行なった。
3.ファンタジー文学に関する2本の論文発表と1本の全国学会での口頭発表を行なった。さらに、「グリム童話」3話の翻訳と「グリム童話を用いた教授法」に関して1本の論文を発表した。
研究成果:グリム童話と日本の類話を比較・分析した結果、次のような注目すべき「文化的変位」が判明した。グリム童話の類話に関し、日本においてこれまで次の2組が見い出された。
(1)日本古典落語『死神』は、『死神の名づけ親』(KHM44)の類話である。しかし、両者を比較・分析すると、次の5つ差異が見い出される。:(宗教的要素)(人物関係)(解決手段)(登場人物の職業)(謝礼・報酬)。
(2)日本昔話『歌い骸骨』は、『歌う骨』(KHM28)の類話である。しかし、両者を比較・分析すると、次のそれぞれ4つの差異が見い出される。:(人物関係)(解決方法)(解決手段)(処罰の方法)。
次年度は、この難問を解決するとともに、「1つの童話が異国に伝播されるとき、その童話の文化的環境は、1.宗教的要素、2.人物関係、3.解決手段、4.解決方法、5.登場人物の職業、6.謝礼・報酬、7.処罰の方法の点において、異国の伝統文化・習慣へと置き換えられる」という仮説の真偽をペローの童話とグリム童話とを比較・分析する(例えば、『眠りの森の王女』と『いばら姫』(KHM50)、『赤ずきん』と『赤ずきん』(KHM26)、『サンドリヨン』と『灰かぶり』(KHM21)である。)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 体罰に代わる教育手段としての警策2007

    • 著者名/発表者名
      梅内 幸信
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』 66

      ページ: 109-154

  • [雑誌論文] 新訳グリム童話3編-KHM55,65,191-2006

    • 著者名/発表者名
      梅内 幸信
    • 雑誌名

      鹿児島大学法文学部紀要『人文学科論集』 65

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] M.エンデの『モモ』に見られるファンタジーの役割2006

    • 著者名/発表者名
      梅内 幸信
    • 雑誌名

      ヘルダー研究 12

      ページ: 105-121

  • [雑誌論文] 「ファンタジー文学」に関する定義づけの試み2006

    • 著者名/発表者名
      梅内 幸信
    • 雑誌名

      藝文研究(柴田陽弘教授退任記念論文集) 91-2

      ページ: 71-84

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi