• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

西欧における視覚化されたテクスト研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520226
研究機関大妻女子大学

研究代表者

原 研二  大妻女子大学, 比較文化学部, 教授 (50115622)

キーワード影絵 / シルエット / アレクサンダー・フォン・フンボルト / シンケル / フリードリヒ / 光学的表象 / プロフィール / 完全言語
研究概要

前年度、中間発表として「研究成果報告書」を作成、フリードリヒとシンケルの光学的業績を評価しておいた。美術といいながら、フリードリヒ界隈の画業がことごとく光学的仕掛けめいていることに注目した。19世紀の像の提供の仕方が、近代アート観からすればきわめて見世物的になっている、透視画法と機械仕掛けを組み合わせた見せ方。さらに、「トランスパレント」。光を透かして画面を見せる工夫。必然的に逆光場面。そういう見世物的にひとを驚かせる工夫が、ひとえにフィクションの只中にひとを巻き込んで感情を揺さぶる効果狙いであったと言い切れない部分がある。「逆光」には、古来図像の抑圧を続けた文化伝統からの突発的解放があると考えられる。
今年度は同じ時代、つまり19世紀前半を追求したのだが、まず注目したのは、影絵によって世界を表現する思考。肖像を影に変換することの意味、ひいては風景をシルエットとする意味に踏み込む。したがって影による観相学、さらには19世紀巨人のアレクサンダー・フォン・フンボルトの「相貌的」景観のとらえ方が世界を断面(プロフィール)とする現象を考察する。
これまでこうした光学的見世物的西欧表象運動において評価し忘れられてきた根本的な欲望、世界を直接的な言語で言い表すにはどうしたらいいのか、という切実な実験欲望が、17世紀完全言語運動の歴史の思いがけない間欠泉を形成している、ということを論じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 現物言語の夢-19世紀フィグラディーフ研究(4)2008

    • 著者名/発表者名
      原 研二
    • 雑誌名

      西欧における視覚化されたテクスト研究

      ページ: 1-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi