• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

19世紀後半の英仏文学と戦争報道に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520231
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

中島 廣子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40047379)

研究分担者 田中 孝信  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 助教授 (20171770)
キーワード19世紀英仏文学 / ジャーナリズム / 戦争報道 / クリミア戦争 / 国民国家 / 帝国主義 / ナショナリズム
研究概要

活字メディア発展期であるとともに国民国家形成期や植民地獲得競争の時代でもあった、19世紀後半の英仏における文学とジャーナリズムとの相関関係を、戦争報道という側面から比較検討するにあたり、本年度は研究実施のための基礎的資料の購入に努め、特に報道関連文献を中心に収集をはかった。具体的には、フランスの『プレス』、『シエークル』、『イリュストラシオン』、イギリスの『デイリー・グラフィック』、『グラフィック』、『ブラック・アンド・ホワイト』等のマイクロフィルムを購入した。さらに中島がフランス国立図書館にも出張し、『デバ』や『モニトゥール』など数紙を閲覧した。それらをもとに基礎的データの抽出範囲と整理方法について検討し、比較分析の指標をいずれに設定するかについて議論を重ね、近代国民国家の神話を軸に進めることとした。そこで第一段階として、ヨーロッパ大陸内部での戦争であり、はじめての「近代戦争」と呼ばれるクリミア戦争に焦点を当て、普仏戦争時やボーア戦争時との比較をも試みた。その際、当時の英仏両国における政治・社会的動向を視野におさめつつ、関連トピックスを新聞・雑誌等より抽出する方法を選び、そこから得た結果を文芸への影響という点から分析してみた。第二帝政初期の言論統制下にあったフランスでは、出版界における戦争特需的なとらえ方が顕著であり、行政改革の遅れに対する批判が表明されたイギリスとの落差が確認されたが、両国ともナポレオン神話復活や英雄的兵士像への賛美を通じて、後の国民国家ナショナリズムと結びついてゆく要素がうかがいとれた。その成果は学会発表や論文投稿の形で公表した。平成19年度には新たな資料を入手して対象の範囲を拡大し、普仏戦争についてのさらなる検討と、それ以後の植民地遠征を調査の対象とする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] クリミア戦争期のフランスのメディアと文筆家たち2007

    • 著者名/発表者名
      中島廣子
    • 雑誌名

      Mythes, Symboles, Cultures(『神話・象徴・文化』) 3号(印刷中)

      ページ: 525-544

  • [図書] 都市のフィクション-知の対流I2006

    • 著者名/発表者名
      中島廣子, 芝原宏治ほか14名
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      清文堂
  • [図書] ディケンズのジェンダー観の変遷-中心と周縁のせめぎ合い-2006

    • 著者名/発表者名
      田中孝信
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi