• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アイルランド・英国・米国の現代〈詩〉劇にみる古典ギリシア悲劇・神話の翻案と現代化

研究課題

研究課題/領域番号 18520235
研究機関青山学院大学

研究代表者

堀 真理子  青山学院大学, 経済学部, 教授 (50190228)

研究分担者 佐藤 亨  青山学院大学, 文学部, 教授 (40245337)
外岡 尚美  青山学院大学, 文学部, 教授 (10227605)
伊達 直之  青山学院大学, 文学部, 准教授 (30316880)
キーワード英米文学 / 美学 / ギリシア悲劇
研究概要

本年度は5回の 研究会を実施した。第1回めは米国オハイオ州ケント大学准教授倉橋祐子氏を講師として迎え、アメリカの現代家たちによるギリシア悲劇・神話の翻案作品にみられる翻案の意義、とくに非白人作家が提示する社会的抑圧への敏感な批判精神や文化的歴史認識、言語を超えた身体表現などについて議論し合った。その後、本プロジェクトに所属する各研究者が4回にわたって各自の研究報告をした。
また各自が国内外の学会で研究成果を発表したり、資料収集をしたりした。佐藤は8月にアテネに出張し、劇場跡や考古学博物館等でギリジア劇の背景を調査した。10月にはIASIL Japan年次大会で、シェイマス・ヒーニーの『アンティゴネー』と『テーベの埋葬』を取り上げ、北アイルランド紛争とヒーニーのギリシア劇翻訳との相互関係について発表した。伊達は10月のエズラ・パウンド協会全国大会でモダニズム美学の一面を支える地域的要素と身体性についてのシンポジウムを開き、12月の英詩研究会「オベロン会」ではイェイツ詩劇の土着的想像力の活用と能理論の摂取との関係について口頭発表を行なった。外岡は3月にニューヨークで同時多発テロ以降の〈悲劇〉を描く演劇について、関連資料の収集を行なった。また演劇と都市空間の関係についての論文を執筆した(日本アメリカ学会のThe Japanese Journal of American Studies 19号に掲載予定)。堀は12月にシカゴで開催されたMLA年次大会で、アドルノやアガンベンなどの議論をふまえ、ベケット以降の作家たちが提示する戦争の記憶と証言の問題について論じた。
本年度は各自が集めた研究資料や文献を整理するため、データベースを作成した。ただしギリシア悲劇全般に関わる資料は膨大なので、『オイディプス』(コロヌスのオイディプスを含む)、『ピロクテーテス』、『アンティゴネー』、『メデイア』に絞ることにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「待つこと」がむずかしくなった時代に:肉体の回復をめざす演劇人たち2008

    • 著者名/発表者名
      堀真 理子
    • 雑誌名

      水声通信 4巻1号

      ページ: 118-125

  • [雑誌論文] ヒーニーのエリオット論-'Learning from Eliot'を読む2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 亨
    • 雑誌名

      T.S.:Eliot Review 第18号

      ページ: 33-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土地に籠めた象徴と身体的リアリティ:戦争下の国家、家、個人観から2007

    • 著者名/発表者名
      伊逹 直之
    • 雑誌名

      イェイツ研究 38号

      ページ: 38-48

    • 査読あり
  • [学会発表] Wartime Memories and Testmonies of the Dead in Beckett and Betsuyaku2007

    • 著者名/発表者名
      堀真 理子
    • 学会等名
      Modern Lallguage Association
    • 発表場所
      シカゴ(Hyatt Regency)
    • 年月日
      2007-12-28
  • [学会発表] W.B.イェイツのバラッドと地誌の詩:「歌枕」の象徴手法と詩人の身体の場所2007

    • 著者名/発表者名
      伊逹 直之
    • 学会等名
      オベロン会
    • 発表場所
      国際文化会館
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] The Burial at Toomebridge:Seamus Heaney's Antigone2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 亨
    • 学会等名
      LASIL-JAPAN(国際アイルランド文学協会目本支部)
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • 年月日
      2007-10-28
  • [学会発表] ロンドンの中で異国をイメージするHugh Selwyn Mauberley:パウンドの1910年代2007

    • 著者名/発表者名
      伊逹 直之
    • 学会等名
      日本エズラ・パウンド協会
    • 発表場所
      駒沢大学
    • 年月日
      2007-10-27
  • [学会発表] 第一次大戦とW.B.Yeatsが描いた国民像2007

    • 著者名/発表者名
      伊達 直之
    • 学会等名
      英語圏文学研究会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [図書] Beckett at 100:Revolving It All2008

    • 著者名/発表者名
      堀真 理子(分担執筆者)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 『英語文学事典』2007

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美・伊達 直之(共に編集・分担執筆)堀真 理子(分担執筆)
    • 総ページ数
      829
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 『演劇学のキーワーズ』2007

    • 著者名/発表者名
      外岡 尚美(分担執筆者)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ペリカン社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi