• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「少女」向け名作再話の成立と展開-児童文学における翻訳叢書とジェンダー意識

研究課題

研究課題/領域番号 18520258
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 宗子  千葉大学, 教育学部, 教授 (40162490)

キーワード児童文学 / 翻訳 / 再話 / 叢書 / 少女 / 名作
研究概要

1 『図説 児童文学翻訳大事典』を概観し,佐藤紅緑「緑の天使」について特に焦点化して検討を行った。ディケンズ原作『オリヴァー・トゥイスト』の最話だが,戦前の『少女倶楽部』に掲載され,第二次大戦後にも少女読物として刊行されている。創造・改変された三人の少女の造型を分析する中から,「少女」に対しても「少年」に対すると同様の正義感・勇気・行動力等が期待される一方,大団円では「結婚」に落ち着くことが明確になった。これは従来の研究成果とも合致する。つまり,第二次大戦後の少女向け翻訳叢書に見られる傾向は,実は戦前の崔話から続く流れの上に立つと考えられる。
2 上記で明らかになってきた「行動する少女」の行方にある「結婚する女性」イメージの結実として,バーネット『小公子』の翻案作品にも目を向けた。同一崔話者による対象読者別の二種の再話を比較することで、「結婚する女性」の理想として「賢い嫁」が提示している様子がうかがい知れる。また、翻案がその時点での時代状況をきわめて強く反映したものであることも指摘した。
3 1,2の結果をもとに,翻訳眼再話叢書が戦後の時期において「教養形成」の役割を果たしたのではないかとの仮定が得られた。今後の検証の契機としたい。
4 戦後の叢書については,児童向けと一般向けの中間的存在である三笠書房版「若草文庫」について,国会図書館及び大阪国際児童文学館で調査を行った。残念ながらこの文庫の複雑な出版形態を含め全般をきちんと把握できる所蔵状況になく網羅的な概括は見合わせた。ただし翻訳者村岡花子の存在の大きさが改めて確認でき,また上記「少女」イメージと重なる傾向が認められる。これについては,講談社マスコット文庫など他の十代向け叢書や一般の女性向け読物との関連を今後さらに追究することとしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 行動する少女、結婚する女性-再話における改変・創造された女性造型をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宗子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要 56

      ページ: 431-438

  • [学会発表] 行動する少女、結婚する女性ぐって-再話における改変・創造された女性造型をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宗子
    • 学会等名
      日本児童文学学会第46回研究大会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] Chidren and Women as a Target Audience for Retold Stories in Japan:Examining Kato Takeo's Rendering of Little Lord Fauntleroy2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宗子
    • 学会等名
      The 18th Biennial Congress of International Research Society for Children's Literature
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2007-08-26
  • [図書] 『図説 児童文学翻訳大事典』第4巻【翻訳児童文学研究】(このうち「ジェンダーと児童文学-翻訳・再話の視点から-」(30-36ページ)を担当)2007

    • 著者名/発表者名
      児童文学翻訳大事典編集委員会編
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      大空社・ナダ出版センター

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi