• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

タミル古代の英雄文学の再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18520259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 孝信  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (10236292)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワードインド文学 / タミル文学 / サンガム文学 / 英雄文学 / 古代文学 / インド古代 / 古典文学 / 詩論
研究概要

紀元後1~2世紀を中心に作られたと思われる英雄詩、それを400集めた詞華集『英雄詩四百』を研究する。
その手始めとして、本邦にない関連文献を収集する。
研究方法は、これまで個々の詩に後代付けられた添書の記述にある作者・称賛する英雄名などを、そのまま事実として詩本文を読んでいたものを、一旦作品とは別物として読むという作業を中心とする。
古代の詩人名は恋愛文学にも出てくるから、それらも考慮する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] プラムは「雑歌」か-タミル古代文学のジャンル分け-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 雑誌名

      万葉古代学研究所年報 6(招待論文)

      ページ: 215-228

  • [雑誌論文] 「耕す」とは「殺す」こと-タミル文化とジャイナ教の伝播-2008

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 23(招待論文)

      ページ: 276-294

  • [雑誌論文] 文法以前-古典テキスト解釈の諸問題-2006

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 雑誌名

      インド哲学仏教学研究 13

      ページ: 73-86

  • [学会発表] Tolkappiyam Porulatikaram and Iraiyanar Akapporul : Their Relative Chronology2008

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 学会等名
      Workshop: Towards an internal chronology of theories in Ilakkanam
    • 発表場所
      フランス極東学院(EFEO), Pondichery, India.
    • 年月日
      20080300
  • [学会発表] 南インドの宗教事情2008

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 学会等名
      北海道印度哲学仏教学会平成20年度例会
    • 発表場所
      北海道大学人文社会総合教育研究棟
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] 南インド祈祷文学から考える-ムルガン神の憑依と宥めの儀式2007

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 学会等名
      第2回万葉古代学研究所共同研究公開シンポジウム
    • 発表場所
      万葉古代学研究所、橿原市
    • 年月日
      2007-10-07
  • [図書] エットゥトハイ古代タミルの恋と戦いの詩2007

    • 著者名/発表者名
      高橋孝信
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      平凡社・東洋文庫765
  • [備考] 高橋孝信、「タミル古典文学の世界」、辛島昇編『世界歴史体系南アジア史3南インド』、山川出版社、2007、64-68頁

  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/indlit/tamil/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi