• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国舟山の人形劇に見る口承文藝の研究-「説唐」故事を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18520261
研究機関新潟大学

研究代表者

橋谷 英子 (馬場 英子)  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80189513)

キーワード劇 / 口承文藝 / 中国・舟山
研究概要

昨年に続き瀬田充子氏(中央大学非常勤講師)と、9月に中国舟山群島定海市を訪れ、人形劇団侯家班に市内の壇聚廟で4日間、郭子儀戯の続きを各日二台4時間強、上演してもらいビデオ録画した。
郭子儀戯は、3年間かけて、約三分の一を見終わったことになる。全体の話の展開をつかむまでには至らなかったが、一応、基づいているテキストについては確認できたし、劇の展開の仕方、脚本なしでの上演の仕方も大体見当がついたので、これで上演録画は区切りをつけた。
2009年3月13日から18日まで、補充調査で定海市を再訪した。これまでの調査のまとめとして、人形劇が現在、実際にどのような場面で演じられているのかを見学して回った。結婚を祖先に報告する結婚式前日の行事では、子どもの誕生を願う予祝行事として、幼児用の椅子が上演途中に用意され、子どもの靴が置かれるのを確認した。また市内の寿山廟で「願戯」が上演されるのを見学した。侯家班は、今や舞台を二つ持ち、侯雅飛さんと姪の侯夏玲さんがそれぞれ主演を勤めて、別々に上演するようになっていた。「願戯」の需要は衰えることなく続いており、現在はなお、人形劇需要安泰の情況を確認した。
前回、録画した郭子儀戯の中に、郭子儀を処刑するために、王爺が手下の兵士に城門を守らせていると、二龍山の仲間たちが、商人や乞食芸人に化けて、門番の兵士を騙して城門を突破する場面があった。これは『水滸伝』の、魯智深救助の場と共通する場面設定である。郭子儀戯には、林沖のように、同名の人物が登場するなど、他にも『水滸伝』と共通点が多い。この点を検討する参考資料として、この場面を文字に起こしてもらった。
尚、9月3日には中国浙江省寧波における「中日非物質文化遺産保護・〓州論壇」で、無形文化財として、侯家班の人形劇を紹介した。また12月22日には、台湾の東呉大学人文社会学院中国文学系で、舟山人形劇の演出について講演を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 舟山、人形芝居の「李三娘」またの名「白兎記」について2008

    • 著者名/発表者名
      馬場英子
    • 雑誌名

      飆風 45号

      ページ: 41-54

  • [学会発表] 舟山木偶戯「李三娘」演出的若干考察2008

    • 著者名/発表者名
      馬場英子
    • 学会等名
      中華文史哲藝教学与研究新視野専案
    • 発表場所
      東呉大学人文社会学院(台湾台北市)
    • 年月日
      2008-12-22
  • [学会発表] 関於舟山木偶戯侯家班的研究2008

    • 著者名/発表者名
      馬場英子
    • 学会等名
      中日非物質文化遺産保護・〓州論壇
    • 発表場所
      開元名都大酒店(中国寧波市)
    • 年月日
      2008-09-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi