• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

白居易を中心とする中唐「風流」文学の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520270
研究機関愛媛大学

研究代表者

諸田 龍美  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (20304701)

キーワード白居易 / 恋情 / 中唐 / 風流 / 好色 / 多情 / 平安朝文学 / 長恨歌
研究概要

平成19年度の研究によって、以下の諸点を明らかにすることができた。
(1)「長恨歌」が中国恋愛文学史上の画期的作品として、以後の中国恋愛文学に多大な影響を及ぼし得た要因としては、該作が、冒頭句に象徴される玄宗の<汎愛的多情性>と、結句に象徴される<専愛的多情性>という、<多情の二面性>を併せ持つ作品であった点が、特に重要であったこと。
(2)『源氏物語』の「若紫」巻に描写される、光源氏と藤壷との密通は、本居宣長の所説によれば、<深いもののあはれ>を示すために構想された事件であった。しかしそれは、『伊勢物語』第六九段から強い影響を受けて構想された事件であり、その『伊勢』六九段は、さらに中唐の伝奇小説「鴬鴬伝」から強い影響を受けている。したがって、「若紫」の密通を典型例として本居宣長が主張した<もののあはれ>を知る感性は、従来、日本人特有の感性として把握されがちであったが、その感性=美意識の、通時的な淵源は、実は、中国中唐の恋情文学にこそあったと判断できること。
(3)中唐という時代は、恋愛をテーマとする伝奇小説の隆盛や、男女の贈答詩の増加といった現象に象徴されるように、いわゆる<俗>文学の分野を中心に、<女性性>が台頭した時代であったが、そうした中唐文学の特性や時代思潮が、日本の、平安初期における<色好み>の台頭や、和歌の隆盛という「国文学の潮流の変化」に、多大な影響を与えていたと推定されること。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「長恨歌」よりみた中国「多情」文学の展開-〈汎愛・好色〉篇2008

    • 著者名/発表者名
      諸田 龍美
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集人文学科編 第24号

      ページ: 87-110

  • [雑誌論文] <もののあはれ>の淵源-「若紫」の密通と「鴬鴬伝」2008

    • 著者名/発表者名
      諸田 龍美
    • 雑誌名

      和漢比較文学 第40号

      ページ: 57-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における「多情」文学の展開-「長恨歌」を視座として2007

    • 著者名/発表者名
      諸田 龍美
    • 雑誌名

      白居易研究年報 第8号

      ページ: 23-41

    • 査読あり
  • [学会発表] 恋愛和女性的日中文学-中唐与平安時代的文化共鳴2007

    • 著者名/発表者名
      諸田 龍美
    • 学会等名
      復旦中文講壇
    • 発表場所
      復旦大学(中国・上海市)
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] 平安初期における「色好み」の台頭-中唐恋情文学からの照射2007

    • 著者名/発表者名
      諸田 龍美
    • 学会等名
      和漢比較文学会 第九十六回例会(東部)
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi