• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新中国建国前後における伝統劇の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520273
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 恒雄  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20173792)

研究分担者 藤野 真子  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20332653)
三須 祐介  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (60339653)
キーワード中国文学 / 演劇
研究概要

1松浦恆雄「京劇戯単の変遷」は、20世紀初頭から建国前夜における京劇戯単(プログラム)の形態的変遷を整理し、その歴史的意義について考察を加えたものである。京劇戯単は、日中両国を通じてまだ殆ど研究が進んでいない。日中両国に散在する戯単を収集、整理した上で、北京と上海における時代による相違、形態・内容の変遷に見える京劇の史的発展とその関係性の分析などを、主に新中国建国前の時代背景の中で行った。
2藤野真子「周信芳と『劇評家』」は、新中国建国前後における上海の京劇界を代表する役者である周信芳が、どのように劇評において批評されてきたのかを分析したものである。新中国建国前の1920年代から40年代までの新聞、演劇雑誌の記事を詳細に調査,検討を加え、代表的な論調を抜粋して、その変化の様相を分析し、周信芳の建国後の評価が、建国前から徐々に構築されていったものであることを明らかにした。
3三須祐介「申曲における『秋海棠』上演について」は、1941年から42年にかけて『申報』に連載され、42年に単行本として刊行された秦痩鴎の小説『秋海棠』の申曲による建国前後における上演の情況を整理、分析したものである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 周信芳と「劇評家」2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 真子
    • 雑誌名

      新中国建国前後における伝統劇の多角的研究報告書

      ページ: 55-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 档案資料に見る藁苓小学の展開とその教育2008

    • 著者名/発表者名
      藤野 真子
    • 雑誌名

      言語と文化 11

      ページ: 91-102

  • [雑誌論文] 京劇戯単の変遷2008

    • 著者名/発表者名
      松浦 恒雄
    • 雑誌名

      新中国建国前後における伝統劇の多角的研究報告書

      ページ: 17-50

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      三須 祐介
    • 雑誌名

      新中国建国前後における伝統劇の多角的研究報告書

      ページ: 73-89

  • [学会発表] 1940年代の周信芳評価2007

    • 著者名/発表者名
      藤野 真子
    • 学会等名
      都市芸能研究会2007年度冬季大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2007-12-16
  • [学会発表] 改編戯曲与現代中国知識分子心態2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 恆雄
    • 学会等名
      中華圏二十世紀文学研討会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-09-24
  • [図書] 元刊雑劇の研究2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 恆雄, ほか9名
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi