• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

異文化理解と偏見 キプリング、ハーン、ロティ、クローデル、ウェーリーの場合

研究課題

研究課題/領域番号 18520275
研究機関東洋学園大学

研究代表者

河島 弘美  東洋学園大学, 人文学部, 教授 (40245329)

研究分担者 土谷 直人  東海大学, 文学部, 教授 (60147113)
牧野 陽子  成城大学, 経済学部, 教授 (70165687)
劉 岸偉  東京工業大学, 外国語教育センター, 教授 (30230874)
橋本 順光  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (80334613)
キーワード比較文学 / 異文化 / 西洋化 / ハーン / 比較文化
研究概要

今年度は昨年度に引き続き、研究会を重ねながら、異文化理解と偏見について考察を深めるとともに、討議を重ねた。
第一回目の会合(2007年12月15日)では、今後の計画を相談後、土谷が「文学にみる偏見、無知ゆえの異文化誤解」、平川が「ハーン評価の変遷-『ユーマ』を手がかりに」と題する、それぞれ60分ずつの発表を行った。
2008年2月15日〜17日には、霧島・鹿児島への調査研究旅行を実施、天孫降臨の地の資料調査、及び、鹿児島の史跡を検証した。さらに、この機会を利用して、研究発表会を二晩行い、劉が「周作人と柳田国男」、橋本が「ラフカディオ・ハーンと黄禍論」と題する、それぞれ90分ずつの発表をし、柳田国男、周作人とラフカディオ・ハーンとの影響関係、ハーンと黄禍論について、またハーンと神道、異文化への関心について討議した。これらの研究会の成果は、近く論文にまとめられる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 図書 (2件)

  • [図書] こころ2008

    • 著者名/発表者名
      河島 弘美(共著)
    • 総ページ数
      481
    • 出版者
      リーベル出版
  • [図書] Lafcadio Heamrn in International Perspectives2007

    • 著者名/発表者名
      Sukehiro Hirakawa, ed.
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      Global Oriental

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi