研究課題/領域番号 |
18520282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 梅花女子大学 |
研究代表者 |
加藤 康子 梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (60299005)
|
研究分担者 |
三宅 興子 梅花女子大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80166131)
高岡 厚子 梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (30107122)
|
キーワード | 絵本 / 狐 / 児童文学 / イソップ物語 / ラ・フォンテーヌ寓話 / 狐物語 / イギリス / フランス |
研究概要 |
研究の初年度として、狐をめぐってイギリス・フランス・日本の絵本事情を整理することから始めた。毎月一回の研究会において、各研究者の進行状況を報告しあい、検討を続けた結果、下記の成果が得られた。 (1)イギリスの場合 17世紀あたりから、絵本の中に狐は度々登場してくるが、多くは狡猾なイメージを持ち、擬人化されるようになると紳士の風貌で描かれることが多い。この傾向は、画家によって表現方法は異なっていくものの大筋は変わらないように思われる。イソップ絵本は膨大な資料がある。 (2)フランスの場合 イギリスに少し遅れて絵本の中に狐は出てくるようであるが、イギリス、フランス、ドイツ、ロシアなどの国によって表現に特徴はあるものの、イソップや狐物語を描いたものが多い。特に、イソップはラ・フォンテーヌの文章は変わりなく伝えられ、画家の工夫で違いが生じている。 (3)日本の場合 古代から近現代まで、狐が登場する伝承・文芸は非常に多く、その性格も神性を帯びたものから狡猾な悪役まで幅がある。近現代の絵本の源といえる近世の絵草紙では、それらが擬人化された姿で描かれ、読者にとって親しい存在となっていて、その多様性が際だっている。 検討の中で「イソップ寓話」に注目した。「イソップ寓話」が世界的に伝播する中、それぞれの国で翻訳され、挿絵が加わり、絵本化されている。その中から狐が登場する代表的な4話を取り上げ、国ごとに時代を追って整理し、比較検討することで、それぞれの特徴を明らかにする可能性が出てきた。
|