研究課題/領域番号 |
18520282
|
研究機関 | 梅花女子大学 |
研究代表者 |
加藤 康子 梅花女子大学, 文化表現学部, 教授 (60299005)
|
研究分担者 |
三宅 興子 梅花女子大学, 名誉教授 (80166131)
高岡 厚子 梅花女子大学, 名誉教授 (30107122)
|
キーワード | 絵本 / 狐 / イソップ寓話 / 児童文学 / 挿絵 / 擬人化 / 子ども / 伊曽保物語 |
研究概要 |
英・仏・日のイソップ絵本について、鳥と狐、狐と葡萄、狐と山羊(狐が井戸に落ちた話)、ライオンの病気(狐が狼を騙す話)、狐と鶴の各話を取り上げて、その資料収集・分析を行い、変遷や特徴を整理した。特に、イギリスにおいては全般的に系譜を辿った。フランスにおいては前年度に調査が及ばなかった学校教育の教科書に注目した。日本においては近世以外に遅代の作品にも注目した。また、各国の絵本の比較を試みた。 その結果、イギリスでは他のヨーロッパの影響を受けながらも、多様で大量のイソップ絵本が刊行され、その絵柄には話によっていくつかの型の変遷が見られた。フランスではイソップ寓話はラ・フォンテーヌによる寓話によって浸透し、それ以外のものはほとんど見られないが、絵本においてはその文章にさまざまな画家が挿絵を描き、その特徴を発揮している状況が見られた。絵柄についても、タブローとしてのデザイン性が高い。日本では近世は「伊曽保物語」として伝わり、挿絵は限られているものの近世期の擬人化の特徴を取り入れて、日本化されている。近代では再度翻訳物として出版されているが、明治期には江戸期の画風の影響を受けた日本化が色濃く見られ、文章にも「伊曽保物語」の影響を残すものも見られた。それ以降は欧米の影響を受けているが、その画風には日本独自の擬人化も見出すことができた。 狐というテーマをめぐりイソップ寓話の5つの話に限って三カ国の絵本を調査・分析・比較を続けているが、各国の絵本の特性が浮き彫りにされると共に、それぞれの国の絵本に対する考え方、ひいては子どもに対する考え方を見出すことができると思われる。
|