• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

世界歳時記における国際比較。

研究課題

研究課題/領域番号 18520285
研究種目

基盤研究(C)

研究機関十文字学園女子大学短期大学部

研究代表者

東 聖子  十文字学園女子大学短期大学部, 文学部, 教授 (20060717)

研究分担者 藤原 マリ子  山口大学, 教育学部, 助教授 (30363089)
キーワード比較文学 / 国際ハイク / 歳時記 / 詩的語彙 / エスニシティ / 国際情報交換 / 多国籍 / データーベース
研究概要

●平成18年度の研究実績の概要・報告
1年目は、本研究におけるすべてにおける<準備期間>であった。特に、日本人のプロジェクトのメンバーは、隔月に研究会を行い、資料の概要、各自の研究予定の報告、研究史の確認などについて、意見交換をした。また、海外のメンバーをむかえて、ディスカッションをおこない、神田の古書会館へ同行できたことは、収穫であった。そして、偶然に西欧領域にかかわる新メンバーに出会えたことも、研究の進展であった。しかし、メンバーの突然の辞退に、プロデューサーとしては、新しい組織構成を行った。その際、多くの他分野の最先鋭研究者の方々に、貴重なアドバイスをいただき、テーマと方法について、補強することができ、感謝している。
I 東アジアの文化圏についての歳時記研究。
アジアの研究者の、それぞれのテーマの設定をメールなどで熟考しつつ、ほぼ決定をした。中国の研究者については、若干の変更があり、手間取った。実際の論文の執筆は、平成19年になる。漢俳学会の劉徳有会長が来日され、講演会を開催された。漢俳学会成立後の有益な内容であった。また、葛飾吟社(日本における漢俳・漢詩結社)主宰の中山栄造氏からは、多大なご指導をいただいた。
II 欧米の国際ハイクについての基礎的作業。
各国について担当のメンバーが、先行論文を学び、現状の資料を収集し、各自のオリジナルなテーマを獲得するべく、研究を開始している。
III データー・ベースの準備。
国文学研究資料館や国立国会図書館その他において、2000〜3000の歳時記の参考文献を検索した。そのほか、国際ハイクについての参考文献の収集方法については、各メンバーが準備作業をしている。
IV ディスカッションとインタビュー
V 隣接分野の研究と関連論文の作成
研究代表者である東聖子は、俳文学会東京研究例会において、2006年7月に青山学院大学で、「近世歌謡の『松の葉』における四季の詞」について研究発表を行った。その後、研究を継続している。また、関連の論文として、俳諧の本質的な理念である「滑稽」の論文を執筆した。四季の詞と滑稽は、必須のテーマである。
★2年目は、各メンバーが最先鋭のオリジナルなテーマの論文を、確実に執筆することを確約したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 江戸文学のスピリッツ-滑稽- (*関連の論文である)2006

    • 著者名/発表者名
      東 聖子
    • 雑誌名

      江戸文学(ぺりかん社) 34号

      ページ: 58-70

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi