• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国東南方言資料による「文法化」に関する記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520293
研究機関筑波大学

研究代表者

佐々木 勲人  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 准教授 (40250998)

キーワード授与動詞 / 受動文 / 使役文 / 受益文 / 文法化 / 多機能化 / 二重目的語文 / 客家語
研究概要

本研究は、中国東南地域のさまざまな方言の文法を詳細に記述・分析することによって、北京語のみを研究対象としがちな従来の研究が看過してきた新たな言語事実を発掘し、「文法化」のプロセスを解明する試みである。今年度の研究成果は主に次の4点である。
(1) 授与動詞を用いた使役文と受益文の構文的関連の解明
東南方言の言語資料を基に、授与動詞を用いた使役文の文法的性質には地域によって違いが見られることを指摘し、そのような違いが生じるに至ったプロセスを文法化の観点から明らかにした。
(2) 授与動詞を用いた受益文と受動文の構文的関連の解明
東南地域では授与動詞を用いた受益文が広く観察されるが、与格後置型の受益文から使役文が成立し、そこから受動文が成立するプロセスを文法化の観点から明らかにした。
(3) 与格後置型二重目的語文の分析
東南地域の諸方言では、与格を対格の後ろに表示する形式の二重目的語文が成立するが、それらが与格後置型受益文から使役文を経由して成立した構文である可能性が高いことを提示した。この成果は、北京大学で開催された「中日理論言語フォーラム」において発表した。
(4) 台湾桃園県の客家語の記述的研究
『東南方言比較文法研究-寧波語・福州語・厦門語の分析-』(好文出版,2002年)で整理した31の文法項目に基づいて用例を収集し、分析を行った。モダリティやダイクシスに関わる文法事項を中心に記述した「会話編」については、整理がほぼ完了したので、まもなく発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 東南方言における授与と受動2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 熱人
    • 雑誌名

      南腔北調論集 中国文化の伝統と現代山田敬三先生古希記念論集

      ページ: 989-1005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 从方言語法的角度談的使役句与受益句2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勲人
    • 雑誌名

      日本現代語法研究論文迭

      ページ: 140-153

    • 査読あり
  • [学会発表] 東南方言の二重目的語構文2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木 勲人
    • 学会等名
      中日理論言語学国際フォーラム
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2007-09-02

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi