• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ハンガリー語における空間移動表現と動詞接頭辞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18520312
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪外国語大学

研究代表者

早稲田 みか  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30219448)

キーワード言語学 / ハンガリー語 / 動詞接頭辞 / 空間移動表現
研究概要

本研究の目的は、ハンガリー語において「動詞接頭辞」と呼ばれている文法カテゴリーに属する要素の意味と機能を明確にすることにある。この動詞接頭辞は意味的にも統語的にも非常に複雑な働きをすることから、記述がきわめて困難で、定義もあいまいで、学習の観点からも習得がきわめて難しい要素のひとつである。
動詞接頭辞はハンガリー語では「動詞に結びつくもの」という意味で、動詞(基動詞)の前に接続して(正書法上は続けて書かれるが、以下では便宜上ハイフンで分けて記す)、その動詞の意味を変化させたり、新たな意味を付加したり、まったく新しい意味を形成したり、動詞のアスペクトを変化させたりする要素である。
本研究の具体的な目的は以下のとおりである。
1.ハンガリー語において空間移動表現がどのような言語要素によって表現されているのかを明らかにする。
2.動詞接頭辞付き動詞と基動詞の意味用法の違いを比較することによって、動詞接頭辞の意味機能を明らかにする。
3.基本的な意味である空間的用法(基本的スキーマ)が抽象的用法に意味拡張されるときに、どのようなメトニミーやメタファーが機能しているかを明らかにする。
動詞接頭辞の最も基本的な機能は移動の方向を表すことであることから、初年度である本年度は、ハンガリー語において空間移動表現がどのような言語手段によってなされているのかを明確にすることを目的とした。
文学テキストの一部やコーパスを使った分析の結果、ハンガリー語の空間移動表現には、動詞接頭辞以外に、動詞、場所格接尾辞、後置詞、副詞が使用されていることが確認できた。
また、同じように完了アスペクトを表す動詞接頭辞megとelについて意味分析を行い、微妙なニュアンスの違いは、文法化によって背景化された経路が関与しているのではないかという内容の研究発表をハンガリーのデブレツェンで開催された国際ハンガリー学会で行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mit lehet megvenni? A meg igekoto hasznalata pragmatikai szempontbol2006

    • 著者名/発表者名
      Waseda Mika
    • 雑誌名

      VI. Nemzetkozi Hungarolbgiai Kongresszus Debrecen, 2006. aug. 23-26 (国際ハンガリー学会〔ハンガリー、デブレツェン〕にて発表)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi