• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

歴史語用論から見た談話標識の発達-ドイツ語・英語・日本語の事例に則して

研究課題

研究課題/領域番号 18520331
研究機関学習院大学

研究代表者

高田 博行  学習院大学, 文学部, 教授 (80127331)

研究分担者 鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (50306859)
小野寺 典子  青山学院大学, 文学部, 准教授 (90248899)
キーワード歴史語用論 / 談話標識 / ディスコース・マーカー / 話しことば / 対照言語学 / ドイツ語 / 英語 / 日本語
研究概要

研究代表者の高田は、1802年にシュトラースブルクとパリで刊行された稀観書である英独両語の会話本を初めとして、19世紀前半に出版された会話本を18冊入手し、そのテクストをデジタル化した。これらの会話本で扱われているさまざまな日常生活の状況・場面(例えば自己紹介、旅行、観劇、病気)における具体的な会話文を分析した。その結果、話しことば性を反映するため分節詞、心態詞、間投詞、呼びかけ語、省略文の多用などが明確に見て取れるとともに、さまざまな状況(感謝、依頼、賞賛、異議など)における言語的儀礼として現代とは異なる表現が19世紀前半に多く確認されることが判明した。研究分担者の鈴木は日本語の引用助詞の談話機能を細かく分析し、主観的な用法から間主観的な用法へと意味機能の発達に方向性が見られることを論じた。また9月には日本認知言語学会のワークショップで引用助詞における逆接用法の発達について論じた。談話標識の文法化、主観化研究の第一人者であるE.Traugott氏からも「当然ありうる意味変化だが他の言語で確認されておらず興味深い」とコメントを頂くことができた。研究分担者の小野寺は、目本認知言語学会ワークショップで「印欧語のT-V区別」と「日本語の敬語」という2つの異なるシステムに共通するポライトネスの側面について論じた。日本語の敬語は現在世界的にも注目を集めているので、英語で発表することにより海外に向けても発信した。小野寺と鈴木は共同で2007年に、アムステルダムから出版されている専門誌Journal of Historical Pragmaticsの特別号(邦訳題:『日本語の歴史的変化-主観性と間主観性を中心に』)をゲストエディターとして編集した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Historical changes in Japanese:With special focus on subjectivity and intersubjectivity2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko O.Onodera and Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Historical Pragmatics 8(2)

      ページ: 153-169

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 選挙キャンペーン映画におけるヒトラー演説-対比と相似のレトリック-2007

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      『ドイツ文学』(日本独文学会編) 136

      ページ: 113-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史語用論の可能性-甦るかつての言語的日常2007

    • 著者名/発表者名
      高田 博行
    • 雑誌名

      『月刊 言語』(大修館書店) 12月号

      ページ: 68-75

  • [雑誌論文] "Er spricht gut, so wohl richtig, als rein."Was war gutes Deutsch im Barock und in der Aufklarung?2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Takada
    • 雑誌名

      Was ist gutes Deutsch?Studien und Meinungen zum gepflegten Sprachgebrauch.(Mannheim/Leipzig/Wien/Zurich:Dudenverlag)

      ページ: 19-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concessive Meaning Associated with Quottive Forms in Japanese.2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      日本認知言語学会第8回大会 Conference Handbook

      ページ: 112-115

  • [雑誌論文] (Inter)subjectification in the quotative tte in the Japanese conversation2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Historical Pragmatics 8巻2号

      ページ: 207-238

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interplay of(inter)subjectivity and social norm2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko. Onodera
    • 雑誌名

      Joumal of Histohcal Pragmatics 8(2)

      ページ: 239-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Politeness effect invoked in communities:European T-V distinction and Japanese honorifics2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko O.Onodera
    • 雑誌名

      日本認知言語学会第8回大会 Conference Handbook

      ページ: 116-119

  • [学会発表] 会話における引用と提題の関係-「って」構文の分析2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮子
    • 学会等名
      エスノメソドロジー・会話分析研究会 2007年度秋の研究大会 シンポジウム講演
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] Concessive Meaning Associated with Quotative Forms in Japanese.2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 学会等名
      日本認知言語学会第8回大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] Pohteness effbct invoked in communities:European T-V distimction and Japanese honorifics2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko O.Onodera
    • 学会等名
      日本認知言語学会第8回大会 (ワークショップにて)
    • 発表場所
      東京:成蹊大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [図書] Journal of Historical Pragmatics 8(2) Special Issue:Historical changes inJapanese:Subjectivity and intersubjectivity2007

    • 著者名/発表者名
      Noriko O.Onodera and Ryoko Suzuki(eds.)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      John Benjamins(Amsterdam)
  • [備考]

    • URL

      http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/germ/04kyouin/043takada.html

  • [備考]

    • URL

      http://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/0030/0007136/profile.html

  • [備考]

    • URL

      http://raweb.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi