研究課題
基盤研究(C)
ビジュアル・グラマー、タイポグラフィーなどに注目しながら、日本語とドイツ語を中心とする言語社会での言語記号(文字)と視覚的記号(図像)の分布や使用法を観察し、文字と視覚的要素との相互行為によって生み出される意味創出と意味伝達の動的な諸相を調査分析・考察し、テクストデザインの問題性とのリンケージを試みたうえでポライトネス研究へと視野を拡大することにより、爾来の社会言語学のテーマ領域的・方法論的進展への貢献を行った。
すべて 2009 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (5件)
『日本語表現能力を育む授業のアイデア』、ひつじ書房(大島弥生・大場理恵子・岩田夏穂(編))
ページ: 196-200
日本語学(2月号、明治書院) Vol.28-2
ページ: 66-75
立教大学ドイツ文学論集『ASPEKT』 第42号
ページ: 31-73
阪神ドイツ文学会『ドイツ文学論攷』 第50号
ページ: 81-97
Seoul : EURO Trading & Publishing Co. vol.3
ページ: 149-159
Das Internet in 10 Jahren
ページ: 72-79
http://www.mediensprache.net/networx/networx-53.pdf
日本独文学会編『ドイツ文学』 第136号
ページ: 1-22
『メディアとことば3特集社会を構築することば』、ひつじ書房(岡本能里子・佐藤彰・竹野谷みゆき(編))
ページ: 1-23
ページ: 26-55
in : Ryozo Maeda, Wilhelm Vosskamp, Teruaki Takahashi (eds.) : Schriftlichkeit und Bildlichkeit. Visuelle Kulturen in Europa und Japan, Munchen : Fink
ページ: 251-263
Maria Gabriela (Hg.) : Aspekte der deutschen Standardsprache : Entwicklung und Gebrauch, Studienreihe der JGG Nr. 048, Tokyo : Ikubundo
ページ: 40-50
『日本語教育のフロンティア-学習者主体と協働』、くろしお出版(小川貴士(編))
ページ: 79-110
『日本語ディスコースへの多様なアプローチ-会話分析・談話分析・クリティカル談話分析-』(国立国語研究所研究会報告論集)、凡人社(大原由美子(編))
ページ: 155-172
Deutsch - Japanisch kontrastiv, in : Eva Neuland (ed.): Variation im heutigen Deutsch : Perspektiven fur den Sprachunterricht. Frankfurt etc. : Lang
ページ: 403-416
In : Franz Hundsnurscher/ Roland Harweg / Eijiro Iwasaki (eds.) : , getriwe an allez wenken". Festschrift fur Shoko Kishitani zum 75. Geburtstag. Goppingen : Kummerle
ページ: 196-210
日本独文学会研究叢書(渡辺学編) (046)
ページ: 15-28
日本独文学会研究叢書 (印刷中)