• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ドイツ語の文法構造と意味機能の相対性・連続性に関する類型論的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520339
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西学院大学

研究代表者

小川 暁夫  関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)

研究分担者 藤縄 康弘  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (60253291)
キーワード言語学 / 独語学 / 類型論
研究概要

機能類型論の観点からドイツ語の文法構造と意味機能の相対性・連続性を実証的に解明することを目標に、それぞれの役割分担を緊密な連携のもとに推進し、成果を公表した。
(1)小川は非人称構文と人称構文の関連性を主語の実現、虚辞の出没を基軸に探求した。その際受動態、再帰態、さらには天候・気候述語を対象とした。また主語の実現については、同じ「人間」言語でありながら異なる「文化」言語としての日独語の表現パタンを認知科学、文化学の両側面から考察した。
(2)藤縄は広く補文の言語類型においてドイツ語の不定詞句の意味機能を特徴付けた。また、補文、主文を問わず重要かつ複雑な意味機能をもつ接続法にも焦点を当て、その意味用法の連続性、具体的にはその派生関係の解明を試みた。
11.の研究発表[雑誌論文]から見て取れるように、小川と藤縄は日本独文学会研究叢書『ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて』に共に寄稿した。これは本研究課題を直接に実質化するものである。また、両者は2006年9月に国際会議『Terragrammatica文法の領域』(ポーランド、ポズナニ大学)において同じく本研究課題に関するテーマで共に講演を行っており、その成果も刊行予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 非人称構文の類型と機能-人称構文との連続性において2006

    • 著者名/発表者名
      小川暁夫
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫, 岡本順治(編))(日本独文学会研究叢書) 39

      ページ: 66-77

  • [雑誌論文] Meteorological and chronological expressions in Japanese and some other languages2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Studia Philologia Universitatis Babes-Bolvai ルーマニア 12

      ページ: 33-45

  • [雑誌論文] Wie fest sind die Rituale der "Fashions of Speaking"? Eindeutsch-japanischer Vergleich2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ogawa
    • 雑誌名

      Rituale des Verstehens. Verstehen der Rituale, Iudicium ドイツ

      ページ: 166-176

  • [雑誌論文] 補文の類型論と現代ドイツ語の不定詞2006

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      ドイツ語研究と言語類型論-共通の展望に向けて(小川暁夫, 岡本順治(編))(日本独文学会研究叢書) 39

      ページ: 5-25

  • [雑誌論文] Das hatte ich geschafftl-Zum grenzuberschreitenden Vorkommen von Konjunktiven mit realem Bezug im Gegenwartsdeutsch2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germamistik,Iudicium ドイツ 5-3

      ページ: 62-76

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi