研究課題/領域番号 |
18520348
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 倫明 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20178510)
|
研究分担者 |
小林 隆 東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00161993)
大木 一夫 東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00250647)
|
キーワード | 日本語学史 / 小林好日 / 近代日本語学確立期 / 文法学史 / 方言研究史 |
研究概要 |
本研究は、近代日本語学確立期において、総論・文法論・方言学等、日本語学の広い分野に研究成果を残した、小林好日の研究成果の位置づけをおこなうことにより、近代日本語学がどのように確立されてきたのか、その過程の一端を明らかにすることを目的とする。本年度は、昨年度に引き続き、小林好日の原稿・講義ノート類・昭和初期の方言調査資料を整理分析し、これらのデータベースをより精細にしながら、小林好日の学問形成の基盤を検討した。また、これらを利用して、小林の研究成果が日本語研究の展開のなかでどのように位置付けられるかについて分析を加えた。さらに、当時の日本語研究の研究動向・水準等の把握をおこなうべく、近代日本語学史の専門家との研究会を開催した。その結果、得られた成果は次のようなものである。 1.昨年度作成した東北大学史料館に寄贈されている小林好日資料(原稿・講義ノート・受講ノート・卒業論文・研究ノート等)の基本的な目録にもとづき、資料の整理・内容分析をおこない、より精細な内容をもつデータベースの作成を進めた。なお、この作業は東北大学史料館の協力を得てすすめられた。 2.日本語学総論および文法・文法史研究を中心に、近代日本語学確立期の研究動向・水準の把握につとめた。とくに文法研究については、当該期の史的研究の動向について整理した。 3.小林好日の文法史研究の特色と当該期の日本語史研究・文法史研究の動向との関係を検討した。小林の文法史研究は、当時確立しつつある状況にあった日本語史研究の動向ときわめて関係深く、確立期の一端を担ったものであるという位置づけをすべきであると考えた。 4.小林好日が昭和10年代に行った方言調査資料を整理した上で、一部の項目について現代の方言分布との対比を行い、その間の異同を明らかにするとともに、小林の方言調査の研究的意義について検討した。
|