• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

従属節における、節の内部構造と文内位置との相関に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520349
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 修  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (30250997)

研究分担者 川野 靖子  福岡女子大学, 文学部, 講師 (00364159)
福嶋 健伸  実践女子大学, 文学部, 講師 (20372930)
キーワード従属節 / 複文 / 係り受け
研究概要

今年度中に行ったこと、明らかになったことは以下の通りである。
疑問節については現代語データから例文の抽出を行い、統語(形態)的性質として名詞的性質の強いものと副詞的性質の強いものとの少なくとも2つのタイプがあること、外部との関係については同格的性質の強いものと述部に対し補充成分的に働くものとの2つのタイプがあること、このそれぞれの2つのタイプがクロス分類的を埋める形で存在し、計(少なくとも)4つの種類があることが明らかになった。(中間的カテゴリーを認めるかどうかについては現時点では保留)。
条件文においては、反事実的条件文(反実仮想文)において従属節内のテイル系は、傾向としては反事実的であることを強めるが反事実的でない読みを完全に排除する働きをするわけではないのに対し、主節における過去事象を指さないタ形は反事実的であることをほぼ完全に保証することを明らかにした。また、反事実的条件文の定義に関し従来より厳密な定義を行い、反事実的条件文の中に、少なくとも文法的振る舞いの異なる典型的反事実的条件文・主節のみ反事実であるタイプ・修辞的反事実的条件文の3種があることを、具体的言語現象から明らかにした。
この他、コーパスデータの構築と一部分析を進め、動詞と構文交替、中世語従属節のテンス・アスペクト現象へのアプローチを試みた。特に中世語従属節のテンス・アスペクト現象については基本形の機能負担の変化と、節内ウ・ウズル形の出現のしやすさとが相関することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] アスペクト研究に残る謎は何か2006

    • 著者名/発表者名
      福嶋健伸
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 51-4

      ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 構文交替の観点からみた、「あふれる」の分析2006

    • 著者名/発表者名
      川野靖子
    • 雑誌名

      香椎潟 52

      ページ: 19-31

  • [雑誌論文] 日本語反事実的条件文の主節テンスについて2006

    • 著者名/発表者名
      橋本修
    • 雑誌名

      北京大学日本学国際検討会資料〓編 1

      ページ: 155

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi