研究課題/領域番号 |
18520362
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
井上 史雄 明海大学, 外国語学部, 教授 (40011332)
|
研究分担者 |
加藤 和夫 金沢大学, 教育学部, 教授 (60137015)
武田 拓 仙台電波工業高等専門学校, 総合科学科, 助教授 (20290695)
半沢 康 福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (10254822)
日高 水穂 秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (80292358)
山下 暁美 明海大学, 外国語学部, 助教授 (10245029)
|
キーワード | 方言 / 日本海 / 共通語化 / 社会言語学 / 年齢差 / 新方言 |
研究概要 |
本研究では、日本海側に分布する諸方言の地理的年齢的動態に着目して、総合的な実態調査を行った。線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、日本方言学が独自に開発した、世界に誇るべき新技法である。これまで日本列島を縦断して北海道から九州まで延長された。本研究では、共同の現地調査により、日本海側のことばの動きを明らかにし得た。 H18、初年度には、滋賀県湖西地方で、グロットグラムのための実地調査を実行し、計画地点のデータを得た。前年度開発のプログラムのデータを多くするだけなので、時間はかからなかった。ただし、地点あたりのインフォーマントの数が多いだけに、人探しに手間がかかった。調査員としては、研究分担者が参加した。データは調査終了後すぐにコード化し、コンピュータ可読データにした。次年度に分担を決めて、グロットグラムの図を作成する。集計に各分担者のもとのパーソナルコンピュータを利用することにより、分布地図も迅速に作製できる。 また山形県鶴岡市近郊の山添地区全員調査は、第1年度冬に行った。農閑期を利用して、調査協力者を確保した。調査票などは15年前とほぼ同じものを使った。15年経って農村の人の意識も変わり、個人情報保護法などによって、現地調査がやりにくい状況なので、むしろ地元の理解を得る交渉に、労力をさく必要があり、夏・秋にかけて現地との交渉を行った。達成率は約70%だった。
|