• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本語の連濁現象に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520363
研究機関文京学院大学

研究代表者

鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)

キーワード連濁現象 / ライマン / 「姫考」 / 『古事記』 / 非連濁規則 / ライマンの法則 / 連濁の起源
研究概要

連濁に関して総合的に研究を進めるうえで必要不可欠な先行研究のリスト(鈴木豊(2006)「近代以降連濁研究文献目録(1883-2005)」,『文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要』第5号)の補訂作業を行った。文献目録補訂作業の中心は学会発表資料や海外で発表された論文の収集が中心である。また平行して「連濁・非連濁規則一覧」「語頭濁音語一覧」の補訂作業と連濁語のデータベース化も進めた。平成19年度に公表した成果は以下のとおりである。
[1]鈴木豊(2007)「ライマン法則例外の成立過程について-「タカラガイ」(宝貝)を後部成素とする語の連濁-」,『文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要』第7号,pp.279-294文京学院大学総合研究所
[1]ではライマンの法則の例外となる語のうち、「ハシゴ(梯子)」と並んで現代語としてなお複合語の生産性が強い「タカラガイ」を後部成素とする語について考察した。その結果、以下の結論を得た。A・B・C3つの形態素から成る複合語のうち、ライマンの法則の例外となるのは[A[BC]]の語構造をもつ複合語のBCが連濁する場合である。その成立条件は、
(1)複合語[BC]が存在する。Cは連濁形。例、「タカラガイ」「ハシゴ」
(2)[BC]の省略形[B]を後部成素とする複合語[AB]が存在する。Bは連濁形。例、「ホシダカラ」「ノボリバシ」
(3)[[AB]C]の複合語が存在する。Cは連濁形。例、「ホシダカラガイ」「ノボリバシゴ」
(4)上記(1)〜(3)の条件を満たすとき[X[BC]」は[[AB]C」に対して類推作用が働く場合に限り連濁形をとる。例、「アフリカダカラガイ」「ヒジョウバシゴ」

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ライマン法則例外の成立過程について-「タカラガイ」(宝貝)を後部成素とする語の連濁-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 豊
    • 雑誌名

      文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要 第7号

      ページ: 279-294

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi