• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

漢語アクセントの史的研究における基礎データの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18520364
研究機関日本女子大学

研究代表者

兼築 清恵 (坂本 清恵)  日本女子大学, 文学部, 教授 (50169588)

研究分担者 上野 和昭  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10168643)
佐藤 栄作  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80211275)
鈴木 豊  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (70216456)
加藤 大鶴  山形短期大学, 総合文化学科, 講師 (20318728)
キーワード漢語アクセント / アクセント史 / 近世漢語アクセント / 廷慶本平家物語 / 半井本医心方 / 漢語アクセントデータベース
研究概要

外国語である漢字の声調が漢語声調を経由して・和語アクセント体系に融和していく史的変遷を明らかにするために・平安鎌倉期の字書・音義類に現れる単字の声調を中心にコンピューターに入力し・それを漢語アクセントの来源情報として活用できるよう・「漢語アクセントデータベース」の構築とその公開の検討にあたった。
具体的に今年度は・呉音系資料の入力として「法華経音訓」「尊経閣文庫色葉字類抄」の声調入力を行った。また・漢語アクセントの現代までの変遷を辿るため・アクセント体系変化後の文献資料記載のアクセントのデータベース化を計った。すなわち・近松浄瑠璃本に出現する漢語アクセントの整理・池田要記述の大阪・京都における漢語アクセントの整理を行った。また・東京式アクセント資料として山田美妙「日本大辞書」記載の漢語アクセントの入力を開始した。さらに・漢語アクセントデータベースの公開を目指して・18年度に入力した「金光明最勝王経音義」「観智院本類聚名義抄」「九条家本法華経音」「法華経単字」のデータ整理を行い・自動的なマッチング機能を利用したデータの一体化を目指した。
また・漢語アクセントの実態について・「延慶本平家物語」「半井本医心方」の漢語声点の分析・近世アクセント資料である「平家正節」の漢語アクセントの史的位置づけなどの研究を行った。近世期漢語アクセントにおいては・呉音系字音に基づくものは・多くが単字声調との対応を有していることが分かった。研究が遅れている漢語アクセントの実証的な研究を一部行うことができたことは・大きな成果であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 字音平声軽音節の音調についての試案-和語下降拍からの検討-2008

    • 著者名/発表者名
      加藤 大鶴
    • 雑誌名

      国文学研究 153・154合併号

      ページ: 130-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単語認識の手がかりを探る2007

    • 著者名/発表者名
      坂本 清恵
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 81-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 和語から成る複合名詞アクセントの史的考察-近世京都における{2+2}の複合名詞について-2007

    • 著者名/発表者名
      上野 和昭
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 53-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 延喜『公望私記』の構造-引用形式と表記を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 豊
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 13-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 呉音系字音を反映する二字漢語の抽出方法-『半井家本医心方』を用いて【附資料】-2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 大鶴
    • 雑誌名

      国語学研究と資料 30

      ページ: 21-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第一次アクセントの成立と語音2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 栄作
    • 雑誌名

      論集 III

      ページ: 1-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi