本年度は、墨書資料、伝本資料等を対象にして、〔1〕複合語を含めた熟字、〔2〕仮名(借音字・借訓字)、〔3〕複数の字体を有する訓字、について調査・分析を行った。各項目の研究実績の概要は、以下の通りである。 〔1〕複合語を含めた熟字の調査・分析 (1)墨書資料・伝本資料の熟字の調査 正倉院文書、『古事記』『万葉集』に使用される熟宇のデータを作成した。 (2)『万葉集』の複合語の調査 『万葉集』に使用される複合動詞のデータを作成した。 (3)正税帳における「都合」と「合」の使用の分析 正税帳における「都合」と「合」の使用状況を分析し、熟字の使用の一端を明確にした。この研究成果については、平成19年度中に公表する予定である。 (4)『風土記』の熟字の使用について 『風土記』の熟字の使用を文体との関係において分析・考察を行った。この研究成果については、平成19年度中に公開する予定である。 〔2〕仮名(借音字・借訓字)の調査 (1)『万葉集』の仮名の調査 『万葉集』訓字主体表記巻に使用される仮名(借音字・借訓字)のデータの作成、ならびに分析。この研究成果については、平成19年度中に公表する予定である。 〔3〕複数の字体を有する訓字について (1)『古事記』の数字表記の研究 『古事記』の数字表記にっいて、大字(「壱」「弐」など)と通常字(「一」「二」など)の使用のありようについて、分析・考察を行った。この研究業績については、「古事記年報」(古事記学会学会誌)に発表した。
|