研究概要 |
生成文法では、意味解釈部門(LF)のコピー操作、または、音声解釈部門(PF)の削除操作に基づく省略文の分析が仮定されている(Sag(1976)、Williams(1977)等々)。本研究では、Chomsky(2000, 2001)により提案されたフェーズ理論の下、これらの操作を誘発する素性がフェーズであるCPとvP主要部に随意的に基底生成され、(1)の特性を持つと主張することにより、動詞句削除(VP-ellipsis)と間接疑問縮約(Sluicing)が示す(2)の異なる特徴に対して統一的説明を与えることを試みた。 (1) a. コピー素性を持つ主要部の補部と指定部には、空所と音形を持つ要素がそれぞれ選択され、LFで空所に先行詞がコピーされる。 b. 削除素性を持つ主要部の最大投射はPFで削除される。 (2) a. 間接疑問縮では、疑問詞だけが残留要素となる場合は許されるが、疑問詞以外に助動詞要素が残る場合は許されない。一方、動詞句削除においては、主語以外に助動詞要素が必ず残留要素となる。 b. 間接疑問縮約では、残留要素である疑問詞に対応する語句が先行文において具現化する場合と具現化しな場合がある。一方、動詞句削除では、動詞の目的語が疑問詞として残留要素となった場合、目的語に対応する語句は必ず先行文中に具現化されなければならない。 c. 間接疑問縮約では、残留要素である疑問詞に対応する要素の大半は不定名詞句である。一方、残留要素として主語と助動詞以外に疑問詞も含む動詞句削除においては、疑問詞に対応する要素が不定名詞句である場合、容認可能性が落ちる。
|