• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

削除文に課せられる統語条件と意味条件の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520383
研究機関東北大学

研究代表者

島 越郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50302063)

キーワードCopy / Deletion / Phase / Sluicing / VP-ellipsis / Gapping / Pseudogapping
研究概要

生成文法では、意味解釈部門(LF)のコピー操作、または、音韻解釈部門(PF)の削除操作による省略文の分析が提案されてきた(Sag(1976)、Williams(1977)等々)。本研究では、Chomsky(2000,2001)が提案するフェーズ理論の下、ここれらの操作を引き起こす形式素性がフェーズであるCPとvPの主要部に随意的に基底生成され、(1)の特性を持つと提案した。
(1)a.コピー操作を引き起こす形式素性を持つ主要部の補部と指定部には、空所と音形を持つ要素がそれぞれ選択され、LFで空所に先行詞がコピーされる。
b.削除操作を引き起こす形式素性を持つ主要部の最大投射はPFで削除される。
この提案によると、間接疑問縮約(Sluicing)、空所化(Gapping)、擬似空所化(Pseudogapping)の省略文はLFにおけるコピー操作により派生し、動詞句削除(VP-ellipsis)はPFにおける削除操作により派生する。また、(1)の提案により、これら四つの省略文が示す(2)の異なる現象に対して統一的説明を与えることを試みた。
(2)a.間接疑問縮約、動詞句削除、擬似空所化は埋め込み節に生起できるが、空所化はできない。
b.動詞句削除と間接疑問縮約では埋め込み節を含む複文を省略できるが、擬似空所化と空所化ではできない。
c.動詞句削除においては、省略を受けた文とその先行詞となる文の態が一致しない場合でも許されるが、間接疑問縮約、擬似空所化、空所化の場合は許されない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] LFコピーとPF削除による省略文の分析2010

    • 著者名/発表者名
      島越郎
    • 雑誌名

      JELS 27(Papaers from the Twenty-Seventh Conference of the English Linguistics Soceify of Japan) 27

      ページ: 227-235

  • [雑誌論文] Review of Kyle Johnson(ed.), Topics in Ellipsis2010

    • 著者名/発表者名
      島越郎
    • 雑誌名

      Studies in English Literature 51

      ページ: 178-188

    • 査読あり
  • [学会発表] LFコピーとPF削除による省略文の分析2009

    • 著者名/発表者名
      島越郎
    • 学会等名
      日本英語学会第27回大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2009-11-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi