研究課題
基盤研究(C)
接続詞の意味が、節と節、文と文の間のポーズや音韻現象に影響を与えるかどうかを研究目的とし、順接的接続詞の方が逆説的接続詞よりも音韻現象を阻止するという、これまでの説を検証した。英語と日本語の文を読み上げる実験を行った結果、従来の説は英語に関しては当てはまるが、日本語は逆説的接続詞の方がポーズやピッチの立て直しを生じることから、英語とは逆の性質を示すことが分かった。これを統語構造および接続詞の語と形態素の違い、意味的な関係の強さという点から説明できることを研究した。
すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Proceedings of the 3rd International Conference on Discourse-Prosody Interface
音韻研究 11
ページ: 123-130
GLOW Newsletter 60
ページ: 145-146
roceedings of 2008 the Phonology-Morphology Circle of Korea Annual Workshop (招待発表)
ページ: 3-7
Nouveaux cahiers de linguistique francaise 28 (The University of Geneva)
ページ: 359-367
http://toki.nagomix.net/