研究課題
基盤研究(C)
本研究において採用されている仮定「音声表示は、音韻計算装置間の最適な均衡点である」という仮説は着実に立証されてきている。2006年6月に国際基督教大学での日本言語科学会国際大会では同時調音を中心に理論的体系の論証を試みた。2006年7月には韓国・釜山国立大学での国際学会The 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguisticsにおいては同化を中心としたデータを用いつつ、構造保持の概念を内蔵した理論的な体系を提案した。同年秋には社会文化学会機関誌『社会文化研究』において、この課題が言語と意識の関わりについて示唆する内容について体系的に提示した。2007年3月9日にはカナダ・ビクトリア大学でのJapanese Linguistics Forumにおいて意味論を含んだ理論的な展開の可能性について提起した。理論の全体的な構想を提示し、より検証可能なものとするために著書の執筆を進めている。現段階において60ページほどの英文に至っている。目次は次の通りである。Multi-Agentive PhonologyContentsIntroduction1 Architectural Background2 Architecture of Multi-Agentive Phonology3 Some Universal Phonological Processes4 A Game-Theoretic Reinterpretation of the Phonology of English5 A Game-Theoretic Reinterpretation of the Phonology of Korean6 A Game-Theoretic Reinterpretation of the Phonology of Japanese7 Japanese Loanword Phonology8 A Game Theory of EthicsReferences
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)
Proceedings of The 8^<th> Annual International Conference of The Japanese Society of Language Sciences
ページ: 181-186
Proceedings of The 2006 KALS-KASELL International Conference on English and Linguistics : Interface between general linguistic theoties and English linguistics
ページ: 293-307
社会文化研究 9
ページ: 32-43